• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

転写因子の生体内分子再構成による新規抗炎症療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877078
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 廣壽  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (00171794)

キーワード抗炎症薬 / 薬剤開発 / 炎症性疾患 / 転写因子 / トランスジェニックマウス / グルココルチコイド / 核内受容体 / 分子生物学
研究概要

本研究はグルココルチコイド受容体をモデルに用いて、転写因子のドメイン特異的機能を時間特異的に、しかも低分子量の薬剤を用いて発現させる方法論を樹立し、最終的に転写因子の機能制御を標的とした炎症性疾患の新たな治療法を確立することを目的としている。
かかる目的を達成するにあたり、グルココルチコイド受容体の各ドメインの機能を詳細に究明する必要がある。平成10年度は、とくに、DNA結合ドメイン、リガンド結合ドメインの機能解析が進展し、リガンド結合、核移行、転写共役因子との相互作用に重要なドメインを同定できた。また、これらの成果を得る過程で構築したプラスミドは二量体形成実験にそのまま使用可能であり、次年度への展望が開けた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kensaku Okamoto: "Redox regulation of nuclear import of the glucocorticoid receptor." J.Biol.Chem.274(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Yuichi Makino: "Direct association with thioredoxin allows redox regulation of the glucocorticoid receptor function." J.Biol.Chem.274・5. 3182-3188 (1999)

  • [文献書誌] PeKKa J.Kallio: "Signal transduction in hypoxic cells: inducible nuclear translocation and recruitment of the CBP/p300 coactivator by the hypoxia-inducible factor-1α." EMB O J.17・22. 6573-6586 (1998)

  • [文献書誌] Fuminori Hirano: "Functional interference between Spl and NF-κB through the same DNA binding site" Mol.Cell.Biol.18. 1266-1274 (1998)

  • [文献書誌] Fuminori Hirano: "Alternative splice variants of IκBβ establish differential NF-κB signal responsiveness in human cells." Mol.Cell.Biol.18. 2596-2607 (1998)

  • [文献書誌] Masaki Hiramoto: "Nuclear-targeted suppression of NF-κB activity by the novel quinone derivative E3330" J.Immunol.160. 810-819 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi