• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

動物モデルにおけるMR Hysterosalpingographyの描出能

研究課題

研究課題/領域番号 10877138
研究機関浜松医科大学

研究代表者

小平 奈美  浜松医科大学, 医学部, 助手 (30293624)

研究分担者 磯貝 聡  浜松医科大学, 医学部, 助手
磯田 治夫  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40223060)
竹原 康雄  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (70188217)
キーワードhysterosalpingography / magnetic resonance imaging / ウサギ
研究概要

1. 本年度の目的:MRI下で水強調画像によるhysterosalpingography(以下、wMR-HSG)と、希釈Gd製剤注入下Tl強調画像によるHSG(以下、gdMR-HSG)を撮像し、ヒトの不妊診断でも通常用いられているX線透視下でのconventional HSGと比較検討すること。
2. 方法:2.5-3.7kgのメスウサギを用いた。2羽を開腹した。膣と膀胱の共通口(膣前庭)が陰部に開口するという解剖を確認し、膣に連続する子宮卵管の形状や位置関係等を観察した。4Frバルーン付カテーテルを陰部から挿入し、膀胱を越えた位置にカテーテル先端があることを直視下にて確認した。まずX線撮影室にウサギを搬入し、X線透視下でヨード造影剤を注入して通常のHSGを行った。膣に造影剤が充満した時点でX線撮影した。次にカテーテルを挿入したままの状態でMRI装置内にウサギを固定し、Tl,T2強調横断像と冠状断像を撮像した。カテーテルから生理食塩水を流しながら経時的に連続撮像を行い、wMR-HSGとした。1/40-1/20倍希釈したMRI用造影剤を同様にカテーテルに流しながら連続撮像し、gdMR-HSGとした。画像処理には現有のワークステーションを用いた。MIP処理して得られたMR-HSG像とConventional HSGを比較した。別の3羽に対し、開腹をしない状態で同様の実験を行い、MR用造影剤使用後に妊娠するか調べようと試みた。
3. 結果:開腹した1羽ではconventional HSGとgdMR-HSGで子宮卵管が描出された。もう1羽ではconventional HSGでは子宮卵管が描出できず、MR-HSGのうちwMR-HSGの方が末梢まで卵管が描出された。開腹しなかった3羽では、カテーテルを何種類か用いるも、いずれも先端が膀胱を越えられず、HSG像が得られなかった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi