• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

CTガイド下屍体ガス,造影剤注入法による腹膜外筋膜解剖の画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 10877141
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大場 覚  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (80115469)

研究分担者 高瀬 薫  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (80295609)
深谷 信行  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20285216)
水谷 弘和  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (20080103)
キーワード腹膜外腔 / 腹膜外腔充気造影 / CT / 腎傍腔 / 腎下腔
研究概要

現在までに、CTガイド下屍体ガス注入実験は直腸周囲腔2例(ガス注入量、700ml、3、000ml)および左腎前傍腔3例(ガス注入量、770ml、1、500ml、2、000ml)、右腎前傍腔1例(ガス注入量、800ml)行った。方法はガス注入前の腹部CTを撮像後、CTガイド下で19G針を用いて屍体の直腸傍腔へ所定の量のガスを注入し、その後CTを撮像して、注入したガスの経路を水平断、および冠状断、矢状断再構成画像で検討した。
直腸傍腔から注入したガスはやや上行して、1)1部は膀胱上縁に沿って左右に広がり、膀胱前腔(Rezius腔)に達した。2)1部左右の内腸骨血管に沿って腸骨筋の内縁を前方に移動し、鼠径部に出て、大腿血管に沿って下肢の方向へ広がった。3)また、左右の大腰筋に沿って上行し、腎筋膜下縁に達して、ガスは前腎傍腔と後腎傍腔に分かれて上行し、前腎傍腔は上方は肝下縁で終わった。後腎傍腔は右は肝のbare areaまで達し、左では左横隔膜下に達した。5)左右交通路は下方では膀胱上部の腎下腔と腎上部の膵臓のレベルの2ヵ所に認められた。6)左右の側腹部の腹膜の腹横筋膜との間の腹膜外腔(後腎傍腔の延長)に容易に広がった。7)また、左腸骨稜外方から腹筋内および皮下にも広がる経路もみられた。8)ただし、腎筋膜下極から腎周囲腔へのガス侵入は認められなかった。この実験で明らかにされたことは腎筋膜下縁から膀胱上部までの広い範囲のいわゆる腎下腔は左右腰筋の前縁から椎体の血管の前を通り、さらに、側腹部の腹膜外腔に連なる広大な左右交通路であることが証明された。屍体であるためか、腎周囲腔には全くガスが侵入しなかった。また、CTガイド下で腎周囲腔へ穿刺針を挿入することを何回か試みたが、成功しなかった。今後の課題である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi