• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

骨髄内での骨形成制御メカニズムの解明-新しい骨粗鬆症の病態と治療の明-

研究課題

研究課題/領域番号 10877224
研究機関信州大学

研究代表者

江原 宗平  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (40176780)

研究分担者 清水 富永  信州大学, 医学部, 助手 (40283270)
上村 幹男  信州大学, 医学部, 助手 (60273091)
高岡 邦夫  信州大学, 医学部, 教授 (30112048)
キーワードBMP(骨形成因子) / 骨髄 / 骨形成 / 骨吸収 / 骨粗鬆症
研究概要

Cytomegal ovirusの強力なpromoterにmurine BMP-4のcDNAを組み込んだ発現ベクターをpermanent transfectionしてrecombinant msBMP-4を産生分泌するようにしたChinese Hamster Ovary(CHO)cellの1×10^5個をPBS 50μlに浮遊させ、6週齢の雌BALB/c Slc-nu nude miceの大腿骨顆上部骨髄内に経皮的に27G注射針を用いて移植しCHO cellと骨髄細胞との境界面を形成させた。さらに大腿骨顆上部骨膜下にも経皮的に同様の操作を加えた。細胞移植後、約2週間で腫瘍塊の形成が認められた。移植後、3週間で大腿骨顆上部骨膜下に移植形成した腫瘍塊と周囲の筋組織との境界に骨形成を認めた。しかし大腿骨顆上部骨髄内に移植し骨髄内に形成した腫瘍塊と骨髄の境界には骨形成は認めなかった。この腫瘍が増大し骨破壊し骨外へ増殖拡大した場合には、骨髄内の境界面では骨形成がなかったがそれに対して骨外へ増殖拡大した腫瘍塊とその周囲の筋組織との境界面では骨形成を認めた。尚、抗BMP-4抗体による免疫染色ならびBMPのmRNAに対するcDNAをプローブとするin situ hybridizationで移植した細胞とその周囲でのBMPの発現は確認されている。以上よりBMPの阻害作用を持ち骨髄中での骨形成作用を抑制し骨吸収性に作用する機構あるいは分子の存在が強く示唆されてた。炎症性サイトカインやNoggin、Chordin、Follistatinなどの蛋白の関与について、またそれらを産生する細胞についてさらに検討する。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi