• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

植物エストロゲンの子宮内膜癌発生・発育の予防

研究課題

研究課題/領域番号 10877255
研究機関岐阜大学

研究代表者

玉舎 輝彦  岐阜大学, 医学部, 教授 (70079870)

研究分担者 丹羽 憲司  岐阜大学, 医学部, 助手 (80218247)
キーワード子宮内膜 / 発癌抑制 / 植物性エストロゲン / genistein / daizein / TNF-α / IL-1α / マウス
研究概要

子宮内膜癌の発生・発育にはエストロゲンが深く関与している。これまで、マウス子宮内膜癌に対して、酢酸メドロキシプロゲステロン、甘草エキス、ダナゾール、トレミフェン、インドール-3-カルビノールなどが発癌抑制的に作用し、その機序として癌原遺伝子である、c-fos,c-junや内因性サイトカインであるTNF-a,IL-1aなどの関与を報告してきた。本研究は、植物性エストロゲンである、genistein(G),daizein(D)によるマウス子宮内膜発癌に対しての影響を検討した。
1)短期的実験:去勢マウスの子宮全体を用いて、c-fos,c-jun,TNF-a,IL-1a mRNAに関しては、総RNAを抽出後、RT-PCR法、サザンブロット解析により、半定量的に、また、蛋白発現に関しては、パラフィン・ブロックを用いて、免疫染色で検討した。去勢マウスに2週間エストロゲンを単独投与した、コントロ-ル群に比して、子宮摘出の24時間前にG,Dを投与した併用投与群は、子宮重量、c-fos,c-jun,TNF-a,IL-1a mRNAおよびその蛋白発現は減弱傾向にあった。
2)長期的実験:N-methyl-N-nitrosourea誘発マウス子宮内膜発癌に対して、内膜線癌、内膜増殖症発生頻度は減少傾向を示した。
以上より、植物性エストロゲンである、GやDにも内膜発癌抑制作用の存在が示唆され、エストロゲンにより、過剰発現する、c-fos,c-jun,TNF-a,IL-1aの発現抑制の関与が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K. Niwa et al.: "Preventive effects of Glycyrrhizae radix extract on estrogen-related endometrial carcinogenesis in mice."Jpn J Cancer Res. 90. 726-732 (1999)

  • [文献書誌] 玉舎輝彦: "環境ホルモン(1)特にエストロゲン作用との関連性"産婦治療. 78(5). 581-590 (1999)

  • [文献書誌] 玉舎輝彦: "環境ホルモン(2)環境ホルモンと疫学から得られる提言"産婦治療. 78(6). 1148-1153 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi