• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

鼻粘膜薬物吸収におけるトランスポーターの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877268
研究機関杏林大学

研究代表者

長谷川 誠  杏林大学, 医学部, 教授 (70014107)

研究分担者 関根 孝司  杏林大学, 医学部, 助手 (50255402)
細山田 真  杏林大学, 医学部, 助手 (00291659)
遠藤 仁  杏林大学, 医学部, 教授 (20101115)
キーワードトランスポーター / 鼻粘膜 / LAT1 / LAT2 / OAT1 / OAT3 / OAT4
研究概要

平成11年度においては、ヒト下甲介鼻粘膜におけるトランスポーターの局在について検討した。検討したトランスポーターはL-typeアミノ酸トランスポーター1及び2(LAT1,LAT2)、4F2hcと有機陰イオントランスポーター1、3、4(OAT1,3,4)である。
それぞれのトランスポーターについて抗体を作成し、抗体に色素を標識して組織化学的に観察した。その結果、鼻粘膜における最も特異的な所見は鼻腺に認められた。
LAT1はductに明瞭に認められたが、serous typeの腺細胞にはわずかに、mucous typeの腺にはほとんど認めることはできなかった。一方、LAT2はduct及びいずれの腺細胞にも認められなかった。4F2hcの分布はLAT1の分布とほぼ一致していた。L-typeアミノ酸トランスポーターについては、4F2hcと結びついてはじめて機能が発現することが過去の研究で明らかになっており、この結果はLAT1及びLAT2の局所が鼻腺組織において意味を持つものであることが強く示唆している。
OAT1については、ductには認められず、serous typeの腺組織にのみdiffuseに認められた。OAT3,OAT4については、鼻腺には認められなかった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi