• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

先天眼球振盪の原因遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 10877274
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大庭 紀雄  鹿児島大学, 医学部, 教授 (50010070)

研究分担者 上原 文行  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (30168653)
伊佐敷 靖  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (70168160)
キーワード先天眼振 / 原因遺伝子 / PAX6
研究概要

先天眼球振盪の原因遺伝子を解明するためにいくつかの家系について遺伝子検索をおこなった.最初に実施した家系は、先天眼球振盪を主徴とする乳児を発端者として罹患者7名、健常者10から構成されていた.研究目的の説明と同意を得て末梢血を採取し、最初に海外で報告のある6番短腕についてサテライトマーカーDNAを用いて連鎖解析を行ったところ疾病との連鎖を確認できなかった.次に、その他の染色体について調べると、11番染色体短腕での連鎖が強く疑われた.その附近の候補遺伝子としてPAX6が考えられた.PAX6遺伝子の変異は先天無虹彩の原因遺伝子としてよく知られているが、我々の症例においては虹彩にはまったく異常がなかった.しかし、改めて臨床徴候を検討すると、先天眼振がきわだつが軽度の小角膜、角膜輪部混濁、黄斑部低形成などの先天異常が合併することが判明した.そこで、PAX6遺伝子の変異について検討したところ、罹患者ではすべてエキソン5のC末コドン118にミスセンス変異を見い出した.この変異は健常者には検出されなく、疾病に関連すると思われた.従来のPAX6変異の大部分の報告は、無虹彩を表現しており、我々の家系はきわめて稀ながらPAX6と先天眼異常との関連を解明するための貴重な結果と思われる.このことを手がかりとして、次年度には別個の先天眼球振盪家系について検索を進めたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tabata Y.Isashiki.Y.et al.: "A novel splice site mucation in the tissue inhibitor of the metallo protelnases-3 gene in sorsby's fundas dystropny." Human Genetics. 103. 179-182 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi