研究概要 |
<ヒト軟骨細胞の培養法> ヒト耳介軟骨及び肋軟骨は小耳症手術時の余剰軟骨より採取し、細切後、0.25%Tripsin,0.1%hyaluronidase,0.1%collagenase処理し、single cell suspensionとし10^4〜10^5/cm^2の播種濃度で750m^2のフラスクに播種した。培地はF-12:DME(1:1)+10%FCSに増殖因子としてFGF,IGFを添加した培地で37℃ CO_2インキュベーター内で培養を行った。培地の交換は週に2回行った。 <培養軟骨細胞の支持体の検討> 培養軟骨細胞を人工物(ポリグリコール酸、アルギン酸塩、コラーゲンスポンジ)と組み合わせを検討した結果、ポリグリコール酸が最も適した。その結果、培養軟骨細胞とポリグリコール酸メッシュを組み合わせ、人工的に作製した軟骨細胞組織塊を得た。 <培養軟骨細胞の移植実験> ヌードラット背部に上記軟骨細胞組織塊を埋植し経時的(1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、6ヵ月)にbiopsyを行って軟骨形成片を観察した。(n=19/20,軟骨形成率95%)<組織学的検討> トルイジンブルー染色、アルシアンンブルーPAS染色で軟骨に特異的な組織像を検出した。その結果、移植後の培養軟骨細胞塊の軟骨形成が認められた。 <分子生物学的検討> 培養軟骨細胞塊移植後の組織片よりtRNAを抽出し、ヒト軟骨内マーカーであるtypeIIcollagenのmRNAの発現を検出した。 以上の結果をまとめ、1998年10月第7回日本形成外科学会基礎学術集会、宿題報告で発表した。
|