• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯面へ析出させた金属イオンによる接着力強化法:予備的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10877314
研究機関岡山大学

研究代表者

矢谷 博文  岡山大学, 歯学部, 助教授 (80174530)

研究分担者 松香 芳三  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90243477)
鈴木 一臣  岡山大学, 歯学部, 教授 (30050058)
キーワード接着 / 金属
研究概要

現在、補綴装置を歯質にセメントを用いて合着させているが、最大の被着面である象牙質に対する接着力はいまだ不十分である。申請者は、接着性レジンセメントのもつ歯科用合金に対する優れた接着性に着目し、象牙質自身に金属を析出させる歯質強化を行えば、全く新しい概念として歯質と金属ではなく、擬似的に金属同士または金属イオンを介した象牙質と歯科用金属の接着という形で強固な合着や抗菌作用が期待できるのではないかと考え、その開発に着手した。
象牙質に対する金属による歯質強化法の開発及び検討
1. レジンセメントと強い接着力を有するチタンを牛歯象牙質に析出させる方法の開発及び検討
四塩化チタンやチタン酸テトライソプ口ピルを中心について検討しているが,いまだ良好な結果は得られていない。これらの試薬とともにチタン錯イオンモノマーを主に検討予定である。
2. 抗菌作用をもつ銀を牛歯象牙質に対し析出させる方法の開発及び検討
アンモニア性硝酸銀水溶液とホルムアルデヒドを用いて,牛歯象牙質に対し銀を析出させる試みを行った。
若干の牛歯象牙質被着面の色調変化を認めたため,走査型電子顕微鏡SEMおよびエネルギー分散型X線分析装置(EDX)にて元素分析を行った結果,銀の析出を認めた。しかし,その析出量は非常に少なく,濃度や時間的検討が必要である。また,他の試験薬による析出も開発したい。
開発できた方法にて接着界面の動態及び接着力の検討を行う予定であり,順次SEMおよびEDXにて元素分析を行う予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi