• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ウォータージェットを歯牙および歯科材料の研削・研磨に応用するための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877316
研究機関鹿児島大学

研究代表者

蟹江 隆人  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (70152791)

研究分担者 井上 勝一郎  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (30047790)
キーワードwater jet / 歯科用石こう / 水圧 / 研削
研究概要

本年度は、水の噴き出しノズルに径0.08mmを持った、ウォータージェット装置を使用し、本装置の研削・研磨の基本的性能を明確にするために、水圧を300,600,1200,1800kg/cm^2、試料の移動速度をl.4,8.7,16.0,23.3cm/min、試料位置を5-15mmまで1mm間隔で変化させて、歯科用超硬質石こうの研削・研磨溝の深さと幅を測定した。その結果、水圧の変化に関係なく、平均溝幅は0.178mmとなり、ノズル径の約2倍の溝幅になることがわかった。また、試料位置8-15mmの間では研削・研磨溝の深さと幅に大きな差異は見られず、移動速度23.3cm/minでは、水圧300,600,1200,1800kg/cm^2で、研削・研磨溝の深さはそれぞれ、平均0.86,2.58,4.72,7.58mmとなった。また、移動速度と研削・研磨溝の深さの関係を求めると、移動速度の増加とともに研削・研磨溝の深さは直線的に増加した。さらに、水圧と研削・研磨溝の深さの関係を求めると、水圧の増加とともに研削・研磨溝の深さも直線的に増加し,両者の間に相関が見られることが明らかとなった。試料の移動速度を変化させた場合の研削・研磨溝の深さにおける変化率は、水圧が小さいほど小さく、,水圧を大きくすると、その変化率は直線的に増加した。このことから、水圧の大きい条件下では、研削・研磨の効率がよいことがわかる。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi