• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

看護婦の道徳的感受性測定のための質問紙の作成-老人看護領域において-

研究課題

研究課題/領域番号 10877401
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 蓉子  広島大学, 医学部, 助教授 (10235418)

研究分担者 小西 美智子  広島大学, 医学部, 教授 (20161961)
キーワード道徳的感受性 / 測定 / 質問紙 / 看護倫理 / 老人看護 / 看護婦
研究概要

レストが提唱する道徳的行動のモデルによると,道徳的感受性に基づく問題の認知が道徳的行動の契機となる。本研究の目的は,老人看護の臨床における看護婦の道徳的感受性を測定する質問紙を作成することにある。
今年度は,赤林らが開発した「臨床上の問題点同定テストPIT」を使用して,臨床看護婦の道徳的問題同定能力の傾向性を探った。PITは,医学生・看護学生を対象にして開発され,妥当性・信頼性が検証されている。内容は,3つの事例を提示し,その事例に存在すると考えられる道徳的問題を可能な限り多く列挙することを求めている。
今回,このPITを用いて調査した対象は,A県看護協会のファーストレベル研修に参加した婦長・主任ら30名で,平均年齢43.6歳,全員が専門学校卒業で看護倫理に関する特別な教育・研修は受けていない。結果を赤林らの調査結果と比較すると,これらのエキスパート・ナースと生命倫理を学習する前の医学生・看護学生たちとは,道徳的問題の同定力に差がないことを示した。この結果は,真実を示しているのか。あるいは,PITの限界として赤林らが指摘している,実際の場面での道徳的問題は紙面上のものよりもはるかに少なく認識されるだろうということを実証しているのが、さらに検討する必要がある。実際の場面では,末梢的な事項を数多く指摘するよりは,問題の核心を把握できる能力の方が有用であると考える。したがって,PITは臨床経験がない学生たちの教育上は有効であっても,臨床経験が豊富な看護婦たちの感受性を測定する用具としては,適当ではないかも知れない。このPITのモデルとなったTronto大学の質問紙でも,医学生は学年が進むにつれて感受性が低く測定されており,その解釈としては医療的社会化の影響が指摘されている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi