• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

知的障害者の生活の質に及ぼす運動の効果-心臓自律神経活動の夜間ウルトラディアンリズムによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 10878003
研究機関筑波大学

研究代表者

松田 光生  筑波大学, 体育科学系, 教授 (20110702)

研究分担者 後藤 邦夫  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (30215488)
キーワード知的障害者 / 生活の質(QOL) / 運動 / 心臓自律神経活動 / ウルトラディアンリズム
研究概要

本研究の目的は,知的障害者における生活リズム(仕事等に関連した活動リズム,食事・睡眠リズム等)とQOL(自覚的幸福感,POMS:気分の状態,自覚的睡眠状態等),及び心臓自律神経活動の夜間ウルトラディアンリズムとの関連を検討し,さらに運動がこれらに及ぼす効果を検討することである.
本年度は,まず中高年の健常者において,身体活動状況(運動習慣,身体活動量),自覚的幸福感・自覚的睡眠状態,及び夜間心拍数の変動を調査し,これらの相互関連,さらに運動トレーニングがこれらに及ぼす影響について検討を進めている.現在までに得られている結果は,中高年者において習慣的な運動頻度が高いほど自覚的睡眠状態が良好であること,及び自覚的幸福感が低い傾向にある人ほど運動トレーニングにより自覚的幸福感が高くなるということである.夜間心拍数の変動については,解析中である.若年者については,運動関連施設の従業員を対象に,身体活動状況とQOL,及び夜間心拍数の変動の関連について調査を開始している.
知的障害者については,知的障害者就労施設において,運動教室への参加と夜間心拍数変動や家族から見た睡眠状態や一般的状態の印象などの関連について検討する準備をしている段階である.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi