研究課題/領域番号 |
10878026
|
研究機関 | 神奈川県立歴史博物館 |
研究代表者 |
奥野 花代子 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (30132913)
|
研究分担者 |
佐藤 武宏 , 技師 (30280796)
田口 公則 , 学芸員 (70300960)
広谷 浩子 , 主任学芸員 (10205099)
|
キーワード | 視覚障害者 / 盲学校 / 博物館利用 / 博物館の学習教材 / 博物館の貸出教材 / 学習活動の展開 / 博物館のマネージメント / ユニバーサル・ミュージアム |
研究概要 |
10年度は次のような調査・研究活動を実施した。 ○ 全国の盲学校70校の小学部、中学部、高等部(普通科)への盲学校の博物館利用に関するアンケート調査の実施。 ○ アンケート結果をもとにして、盲学校の先生方との座談会「盲学校側が博物館に何を求めているのか」の開催。 ○ 神奈川県立生命の星・地球博物館と神奈川県立平塚盲学校どの連携活動。 ・ 平塚盲学校への授業参観。 ・ 平塚盲学校の当館見学の協力と博物館資料(動物の剥製)を用いた学習活動の実施。 ・ 平塚盲学校の先生方との意見・情報交換。 ○ 盲学校での学習を考慮し、「触る」ことを基本とした教材の検討と資料収集。 例.動物の骨格標本や毛皮、化石や貝類の標本、鳥の鳴き声テープ、書籍類等。 ○ 他の博物館における盲学校との連携について概要調査と情報収集。 ○ 博物館利用者のなかの視覚障害者の方から博物館への要望等のヒアリング。 ○ 調査結果のまとめ一別記の報告書で発表。視覚障害者にとって、「触ること」は「観ること」、また「聴く」ことも「観る」ことにつながる。しかも、それは一般来館者と等しく利用できることが望ましいといえる。 博物館側はできる限り、一つでも多く「触(さわ)れる“もの"」を用意することが重要である。ただし、ただ単に“もの"に触ることだけを提供するのではなく、その“もの"が何であるのか、特徴や意義、その“もの"が持つ情報を的確に解説することが大事である。
|