• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

視覚障害者のための博物館における学習活動の展開と学習教材の開発に関する予定

研究課題

研究課題/領域番号 10878026
研究機関神奈川県立歴史博物館

研究代表者

奥野 花代子  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 専門学芸員 (30132913)

研究分担者 佐藤 武宏  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 技師 (30280796)
田口 公則  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (70300960)
広谷 浩子  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
キーワード視覚障害者 / 盲学校 / 博物館利用 / 博物館のマネージメント / ユニバーサル・ミュージアム / 学習教材の開発 / 学習活動の展開 / 博物館の貸し出し教材
研究概要

11年度は次のような調査・研究活動を実施した。
○ 視覚障害者が利用しやすい博物館について「ブレーンストーミング」や意見交換会の開催。
○ 神奈川県立生命の星・地球博物館と神奈川県立平塚盲学校との連携活動。
・平塚盲学校の当館見学の協力と博物館資料(動物の剥製)を用いた学習活動の実施。
・平塚盲学校の先生方との意見・情報交換。
○ 特別展「のぞいてみよう!5億年の海」にて、触れる化石の展示や立体コピーを利用した展示の試行。
○ 視覚障害者の学習を考慮し、「触る」ことを基本とした教材の検討と資料収集。
例.貝類標本、化石標本、点字ソフト、関連書籍類等。
○ 視覚障害者向けの学習プログラムを前提として一般来館者(晴眼者)に「博物館研究テクニック講座」を開催(1999.2「生きもののはかり方(1)・(2)」)。
○ 全国の博物館における視覚障害者の対応について概要調査と情報収集。
○ 博物館を利用する視覚障害者の方から博物館への要望等のヒアリング。
○ 当館の視覚障害者への取り組み等について-別記報告書で発表。
視覚障害者の中には初めから「博物館に行ってもしょうがない」と諦めている方がいる。それは、必要最低限ではあるが、展示にバリアが存在していることが一因である。そのためには視覚障害者にも楽しめる展示を工夫する必要がある。例えば、五官(感)が使える展示のしかたや触れる展示物の用意である。また、盲学校や視覚障害者が団体で利用する際の学習支援活動である。盲学校等と連携・協力がはかれる体制づくりが最も重要である。最終的にはこれらの活動をとおして「すべての人に優しい博物館のありかた」をめざす。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 濱田隆士・奥野花代子: "ユニバーサル・ミュージアムをめざして-神奈川県立生命の星、地球博物館の取り組みとトーキングサイン・サイドシステムの開発の導入について"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 29巻. 127-136 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi