• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

放射線高感受性トランスジェニックマウスを用いた鋭敏な突然変異検出系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10878083
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 文男  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (10019672)

研究分担者 大津山 彰  産業医科大学, 医学部, 助教授 (10194218)
キーワード放射線 / scidマウス / トランスジェニックマウス / 体細胞突然変異 / rpsL遺伝子 / HITECマウス / 受精卵移植 / 自然交配
研究概要

本研究の目的は,勝木らによって開発された突然変異モニター遺伝子rpsLを有するトランスジェニックマウス(HITECマウス)と放射線高感受性のscidマウスを交配することにより,放射線に対して鋭敏かつ簡便なin vivo突然変異検出系を確立することである。
昨年度報告したように,受精卵移植法では健常なscid-HITEC(F1)マウスが得られなかったので,自然交配によって得られたF1マスウをさらに交配してscidヘテロおよびscidホモのHITECマウスの作成を行った。まず最初に得られた130匹のF2マウスを調べたところ,scidホモの状態でrpsL遺伝子を有しているマウスは7匹と極めて少ないことがわかった。そこで,ここで得られたF2マウス(HITEC/scidヘテロマウス)をさらに交配して充分な数のF3マウスを作成することにした。その結果230匹のF3マウスが得られ,PCRによりrpsL遺伝子の存在やDNA-PKcs遺伝子における変異の有無を調べたところ,そのうち19匹がscidホモのHITECマウス(雄12匹と雌7匹)の遺伝子型を示した。残り100匹のF3マウスについては,引き続き遺伝子型の解析を進めているところである。そこで,これら19匹のscidホモHITECマウスと12〜14匹のscidヘテロHITECマウスに3あるいは5GyのX線を照射し,照射後一週間目に解剖して脳,胸腺,肝臓,脾臓,精巣を分離した。しかし5Gy照射したscidホモHITECマウスのほとんどは死滅してしまい,結局は雄,雌それぞれ一匹の臓器試料しか得られず,X線照射線量と解剖時期についてはさらに検討する必要があることがわかった。現在,3Gy照射したマウスより臓器を収集するとともに,肝臓などの大きな臓器試料についてはDNAを描出し,rpsL遺伝子に生じた突然変異率を算定しているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石井 洋子: "Scidマウスの放射線感受性と発がん感受性"放射線科学. 42巻6号. 70-75 (1999)

  • [文献書誌] Hidehiko Kawai: "Down-regulation of nuclear factor kB is required for p53-dependent apoptosis in X-ray-irradiated mouse lymphoma cells and thymocytes."Cancer Research. 59巻24号. 6038-6041 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi