• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

神経活動依存性遺伝子発現活性化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10878141
研究機関熊本大学

研究代表者

宮本 英七  熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)

研究分担者 山本 秀幸  熊本大学, 医学部, 助手 (60191433)
福永 浩司  熊本大学, 医学部, 講師 (90136721)
キーワードシナプス伝達長期増強 / 学習 / 記憶 / MAPキナーゼ / CaMキナーゼII / 遺伝子発現 / 転写因子 / 阻害薬
研究概要

海馬CA1領域での長期増強には,mitogen-activated protein kinase(MAPキナーゼ)活性化反応が伴うことが報告され,私達の研究においても同様の研究を行った。MAPキナーゼ活性化反応は,細胞増殖因子によって惹起される経路は詳しく研究されている一方,グルタミン酸,アセチルコリンなどの神経伝達物質によって活性化される経路については不明な点が多い。後者の機構を明らかにすることで,神経活動依存性に促進する遺伝子発現機構を明らかにし,学習,記憶の成立機構を解明する糸口が得られると考えられる。1)海馬初代培養細胞を用い,イムノブロット法により,42-,44-kDaMAPキナーゼの存在を確認した。2)成熟ラット海馬切片を用い,CA1領域への入力線維に電気的高頻度刺激を与え,長期増強(LTP)を誘導した。LTP誘導後,CA1領域を切り出し,組織抽出液中のCaMキナーゼIIとMAPキナーゼ活性化反応をin-gelassay法を用いて測定した。MAPキナーゼ活性は,LTP誘導後3分でピークを示し,その後急速に減少し,60分で元のレベルに戻った。2)MEK阻害薬PD098059を用いて調べた。50μMPD098059はLTP誘導を阻害し,CaMキナーゼII,MAPキナーゼ活性化反応ともに阻害した。しかし,濃度を30μMに減少させると,LTP誘導を阻害しなかった。酵素活性ではCaMキナーゼII活性化反応を認め,それに対し,MAPキナーゼが阻害された。LTP誘導とCaMキナーゼII活性化反応は相関しており,MAPキナーゼ活性化反応は相関していないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Katsuro Iwasa: "Precise distribution of neuronal nitric oxide synthase mRNA in the brain revealed by non-radiosiotopic in situ hybridization." Mol.Brain Res.53. 1-12 (1998)

  • [文献書誌] Seiji Inui: "Ig receptor binding protein 1(α4)is associated with a rapamycin-sensitive transduction in lymphocytes through direct binding to the catalytic subunit of protein phosphatase 2A." Blood. 92. 539-546 (1998)

  • [文献書誌] Hideyuki Yamamoto: "The antibody specific for myristoylated alanine-rich C Kinase substrate phosphorylated by protein kinase C : Activation of protein kinase C in smooth cells in human coronary arteries." Arch.Biochem.Biophys.359. 151-159 (1998)

  • [文献書誌] Yusuke Takeuchi: "Nuclear localization of the δ subunit of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II in rat cerebellar granule cells." J.Neurochem. 72. 815-825 (1999)

  • [文献書誌] Masao Ohmitsu: "Phosphorylation of myristoylated alanine-rich protein kinase C substate by mitogen-activated protein kinase in cultured rat hippocampal neurons following stimulation of glutamate receptors." J.Biol.Chem.274. 408-417 (1999)

  • [文献書誌] Kazuya Matsumoto: "Cloning from insulinoma cells of synapsin I associated with insulin secretory granules." J.Biol.Chem.274. 2053-2059 (1999)

  • [文献書誌] Nobuyuki Yanagihara: "Factors affecting adrenal medullary catecholamine biosynthesis and release In:Catecholamines:Bridging Basic Science with Clinical Medicine, Advances in Pharmacology,Vol.42" Academic Press,San Diego, 1084 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi