• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

神経回路網の形成が可能な初代培養細胞を凍結保存により随時使用する方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10878146
研究機関東北大学

研究代表者

大木 和夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80115394)

研究分担者 大場 哲彦  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10250664)
宮田 英威  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90229865)
キーワード神経細胞 / 凍結保存 / 初代培養 / 神経回路網 / PC12細胞 / 神経成長因子 / 蛍光顕微鏡観察 / 画像化解析
研究概要

脳の記憶・精神作用の解明は現代科学の最優先課題となっている。脳は記憶と情報処理の自立的なシステムであり、neuralnetworkを形成するとき記憶情報と情報処理能力を発達させている。 そこで、脳の研究を進展させるには、容易にneural networkを容易に形成する実験系を確立する必要がある。この研究ではGoslinとBakerが確立したrat胎児脳の初代培養系において、この系を構成するhipocampus cellとglia cellをそれぞれ凍結保存して、いつでも使用できる方法を確立することを目的として研究を進めた。その結果、neuronを凍結保存して利用するための方法として以下の手順を確立した。GoslinとBakerの方法に従って、ラットの妊娠18日胎児脳からhipocampus cdllを調製した。この細胞をウシ胎児血清90%とDMSO10%のmediumの中で-85℃に置いた。一晩凍結させた後、それを液体窒素中に凍結保存した。この細胞をculture mediumの温度とpHを炭酸ガス培養装置内で平衡状態にしたシャーレに37℃で解凍して、素早く蒔けば、凍結からの培養が可能となった。研究はPC12細胞を用いて神経回路網形成のpre-stepにまで展開させ、神経成長因子による神経突起形成過程の解明を新規の研究目的とした。既に前年度に精密温度制御可能なmicroscopeステージを開発しており、引き続き、顕微鏡下に蛍光画像を取得して解析する装置の開発を進め、これを用いて研究を実施した。ここでは、神経成長因子による突起形成過程での生体膜物性のimage analysisにより、神経成長因子による刺激直後に細胞のintracellular membrane system、主に、Golgi apparatusのmembrane fluidityが一過性に上昇することを発見した。また、NGF receptorとactin filamentの集積の相関を解明する研究も実施し、基本的な成果を得ている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 栗原和夫、大場哲彦、大木和夫他: "Incoporation of impurity to tetragonal lysozyme crystal"J. Crystal Growth. 196. 285-290 (1999)

  • [文献書誌] 高橋 浩、村上俊一,大木和夫他: "Effects of diacylglycerol on the structure an phase behaviour of non-bilayer forming phospholipid"Biophysical Chemistry. 77. 37-48 (1999)

  • [文献書誌] 加賀美和宏,大木和夫: "透過性CHO細胞を用いたホスファチジルセリンの細胞内輸送の研究"膜. 24. 285-290 (1999)

  • [文献書誌] 大場哲彦,大木和夫他: "Microscopic imaging of a cell using environment sensitive dye Laurdan"J. Biosciences. 24:S1. 117 (1999)

  • [文献書誌] 平田宏聡,宮田英威,大木和夫: "Evanescent excitation fluorescence microscopy revealed that the topology of the ventral membranes of Swiss 3T3 cells adhered to glass substrate is affected by the actin cytoskeleton"J. Biosciences. 24:S1. 190 (1999)

  • [文献書誌] 宮田英威,大木和夫他: ""Giant Vesicles" edited by P.L. Luisi and P. Walade"John Wiley & Sons Ltd ISBN 0-471-97986-4. 408 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi