• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遺伝子導入を用いた生体内副次肝臓器官の構築

研究課題

研究課題/領域番号 10878161
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡辺 恵史  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (40231013)

キーワード人工肝臓 / 血管 / 内皮細胞 / 遺伝子導入 / VEGF / 移植 / 肝細胞
研究概要

我々はこれまでの体外型の人工肝臓の概念とは異なり、肝臓に特殊な機能を付加した、体内埋め込み型人工肝臓の構築を試みることにした。肝臓は、その特徴として高度に発達した血管系を持つことが知られている。我々はこの特異な肝臓構造が、肝細胞の増殖、肝器官形成に重要であると考えている。そこで、血管系の肝臓形成における役割を、生体内人工肝臓の構築を指標として検討した。「方法」単離した初代肝細胞に単離した初代肝細胞に血管形成因子であるVEGF(vascular endothelial growth factor)遺伝子をカチオンリポソームを用いて導入した。この際遺伝子導入した肝細胞を効率的に回収するために遺伝子導入の際にスフェロイドを形成させた。この肝細胞をコラーゲンビーズとともにマウス腹腔内に移植した。2週間後にマウス腹腔より、生着した組織塊を取り出し解析した。「結果」スフェロイド型肝細胞は、コラーグンにおける培養と異なり、遺伝子導入後にも高い生存率をもって肝細胞を回収できた。また、VEGF遺伝子の導入により、生着する組織片のコロニー数の増加、組織重量の増加が認められ、さらに、切片を観察したところ、顕著な血管系の発達が認められた。この血管系の発達は対照の2-3倍に達した。さらに興味深いことに、VEGF遺伝子を導入した組織塊を形成する肝細胞は、BrdUを取り込むことから、DNA合成を行い、増殖していることが判明した。これらの肝細胞は、ほぼ100%がアルブミン陽性であり、分化機能を保持していると考えられた。「考察」近年になり、血管新生は腫瘍をはじめとした臓器、器官形成に必須であるという事実が明らかになってきたが、我々は移植肝細胞においても血管形成因子の発現が、正常細胞である移植組織の生着、増殖、さらには器官構造の構築を促進させることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Ajioka,T.Akaike,Y.Watanabe: "Expression of VEGF promotes volonization,Vascularization and growth of transplanted hepatic tissues in mice." Hepatolosy. 29. 396-402 (1999)

  • [文献書誌] 渡辺 恵史: "遺伝子導入による生体内自己組織化型人工肝臓" 人工臓器. 27(5). 719-723 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi