• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アジア・アフリカにおける地域編成原型・変容・転成

研究課題

研究課題/領域番号 10CE2001
研究機関京都大学

研究代表者

白石 隆  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (40092241)

研究分担者 加藤 剛  京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60127066)
田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
古川 久雄  京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00026410)
市川 光雄  京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50115789)
小杉 泰  京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50170254)
キーワード地域研究 / アジア・アフリカ / 地域間研究 / グローバリゼーション / 近代世界システム / 文化再編 / 国民国家 / 生態環境
研究概要

平成12年度までと同様に、3つの研究クラスターからなる研究実施態勢、そして3つのワーキング・グループ(以下、WG)からなる研究支援態勢を踏襲し、生態環境と物質文化、民族・社会・文化、国家とシステムの3つのレベルでの研究を、研究会の開催、海外での臨地調査、関連資料の収集、資料・研究情報の発信などを通じて実施した。また、それぞれの対象地域を横断的に比較・鳥瞰する地域間比較研究に今年度から着手した。
東南アジア研究クラスターでは、3つの研究レベルに対応したサブクラスターが連携して、以下の成果を得た。生態環境サブクラスターでは、臨地ステーションを核とした調査の成果をEco-regional Databaseとして集積した。また、現地研究機関とのネットワークを基礎に、国際シンポジウム"Changing People-Environment Interactionsin Contemporary Asia: An Area Study Approach"を京都で開催し、地域研究における文理融合手法の開発を試みた。社会文化サブクラスターでは、東南アジア大陸部の民族間関係に関する国際ワークショップ"Cultural Diversity and Conservation in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China"をラオスのルアンプラバンで開催した。また「民族間関係・移動・文化再編」「支配の制度と文化」のテーマで連続した研究会を開催した。政治経済サブクラスターでは、国家と市場、ヘゲモニーとネットワーク、地域システムと世界システムを鍵概念として「国家・市場・共同体」のテーマで連続した研究会を開催した。これらの研究に必要な図書およびマイクロフォームの収集に加えて、将来のフィリピン研究に大きく貢献することが期待される「オカンポ・コレクション」を購入した。
南・西アジア研究クラスターでは、「イスラーム書誌学」「現代イスラーム世界」などの共同プロジェクトに関わる多くの研究会を昨年度に続けて開催し、南アジアと西アジアの比較に基づく総合的地域像をめぐる論議を深化した。研究成果の公表に関連して、「イスラーム政治思想データベース」など南・西アジアに関するデータベースの構築、および『CD-ROM版Al-Manar』のデジタル化と編集作業を完了させ、来年度に公開する準備が整った。図書資料の収集については、イスラーム関係図書では日本随一の規模にすでに達することができた。今年度の収書については、パキスタンからウルドゥー語図書がまとまって収集されたことが特筆される。
アフリカ研究クラスターでは、「アフリカ地理情報システム」および植物利用に関するデータベース「アフローラ」をさらに充実させた。「アフリカ研究会」を継続し、日本滞在中の第一線外国人研究者を迎えて7回の研究会を開催した。内外のアフリカ研究者とのネットワーク形成を推進し、今年度はとくにエチオピア、カメルーン、フランス、ベルギーの研究機関とのネットワーク形成に重点をおいた。また、アフリカ植民地期の社会や文化を知る上で貴重な資料となる「ハマースミス・コレクション」など、多数の図書資料の収集を行った。
各クラスターによる研究活動に加えて、地域間比較研究に着手した。比較の軸として「地域がつくる人物」「災害と地域」「地域を支えるモノ、地域をつくるモノ」というテーマを設定し研究会を開催した。
昨年度中に情報ネットワークの基盤づくりを終えたので、今年度は、情報発信に向けた活動に重点をおいた。アフリカクラスターによる「アフローラ」や南・西アジアクラスターによる上述のデータベース公開に加えて、東南アジアクラスターによるKyoto Review of Southeast Asiaと名付けたウェッブ・ジャーナルの刊行準備がほぼ整った。その第1号では、Power and Politicsの特集記事とともに、東南アジア諸言語で公表された論文を英・日・タイ・マレー語等で紹介する試みもなされている。また、地図・画像WGでは、地図資料と人工衛星画像を継続して収集し、それらの結合型データベースの作成、地図情報検索システムのインターネット公開を行った。また、多様なデータベースを統合するDublin Coreによるメタデータベース検索システムの構築もほぼ完成に近づいている。図書・資料WGは、購入された図書・資料の遅滞ない整理作業に従事し、現在までに、総計約69,000冊の購入図書のうち約53,000冊の整理を終え、配架した。これら資料はすべてOPACによる検索力何能となっている。

  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] 白石隆: "アメリカニズム再考、プノンペンで考えたこと"中央公論. 2. 172-179 (2001)

  • [文献書誌] 白石隆: "一八世紀ジャワとはどんな世界だったのか-東南アジアの『歴史のリズム』再考"尾本恵市, 濱下武志, 村井吉敬, 家島彦一(編)『海のアジア(5)越境するネットワーク』. 63-87 (2001)

  • [文献書誌] Shiraishi, Takashi: "Current Data on the Indonesian Military Elite, January 1, 1999-January3l, 2001"Indonesia. 71. 135-173 (2001)

  • [文献書誌] 古川久雄: "ベトナム、ラオス、インドネシア、ブラジルの環境保全と破壊"異生態系接触に関わる人口移動と資源利用システムの変貌(科学研究費補助金研究成果報告書). 5-104 (2001)

  • [文献書誌] Tanaka, Koji: "Agricultural development in the Bronad Depression and the Plain of Reeds in the Mekong Delta : Conserving fobrests or developingrice culture?"Southeast Asian Studies. 39(1). 137-150 (2001)

  • [文献書誌] 田中耕司: "熱帯における作物生産"日本作物学会編『作物学事典』. 246-255 (2002)

  • [文献書誌] Kato, Tsuyoshi: "Sumatera Barat, Kuantan dan Negeri Semiblan dalam Perspektif Sejarah"Edi Sedyawati dan Susanto Zulidi, eds.,Arung Samudera: Persembahan Memperingati Sembilan WinduA.A. Lapian. 377-390 (2001)

  • [文献書誌] 小杉泰: "イスラーム政党をめぐる研究視座と方法論的課題-比較政治学と地域研究の交差する地点で-"アジア・アフリカ地域研究. 1. 231-250 (2001)

  • [文献書誌] 小杉泰: "イスラームの「教経統合論」-イスラーム法と経済の関係をめぐって-"アジア・アフリカ地域研究. 1. 81-94 (2001)

  • [文献書誌] 市川光雄: "森の民へのアプローチ"市川光雄, 佐藤弘明(編)『講座生態人類学(2)森と人の共存世界』. 3-31 (2001)

  • [文献書誌] Ichikawa, Mitsuo: "AFlora: A Database of Usefuri Plants in Tropical Africa"M Ichikawa, D. Kimura and H. Terashima (eds)Systematics and Geography of Plants. 71(In press). (2002)

  • [文献書誌] Ichikawa, Mitsuo: "Les recherches sur les Pygmees par les anthropologues japonais"Daruma. (In press). (2002)

  • [文献書誌] 山田勇: "地域研究という科学-ココロと多様性の世界"科学. 4+5合併号. 612-613 (2001)

  • [文献書誌] 山田勇: "東南アジアの熱帯林は世界一"エコソフィア. 7. 52-59 (2001)

  • [文献書誌] 山田勇: "北アメリカ太平洋岸の大木の森"エコソフィア. 8. 64-71 (2001)

  • [文献書誌] 山田勇: "生態資源保全"林木の育種. 198. 15-19 (2001)

  • [文献書誌] 石田紀郎: "アラル海環境問題と農業"ロシア東欧貿易調査月報. 7. 67-84 (2001)

  • [文献書誌] 石田紀郎, 野村政修: "アラル海環境問題と中央アジアの安定"ロシア研究. 33. 100-117 (2001)

  • [文献書誌] 石田紀郎: "アラル海-陸地化する湖"滋賀県琵琶湖研究所(編)『世界の湖』. 87-95 (2001)

  • [文献書誌] 吉原久仁夫: "制度変化と地域研究-経済発展研究の新展開-"アジア・アフリカ地域研究. 1. 95-118 (2001)

  • [文献書誌] 玉田芳史: "タイの近代国家形成"岩波講座東南アジア史5東南アジア世界の再編. 213-235 (2001)

  • [文献書誌] 立本成文: "地域と地球-環境設計科学へ向けて"学術月報. 54・11. 1039-1043 (2001)

  • [文献書誌] 徳永宗雄: "The Six Teachers of Bodhya-MBh 12.171.60-61をめぐって-"神子上恵生教授頒寿記念論文集. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Tokunaga, Muneo: "Japanese Studies in the Epico-PurANic Literature(1990-2000)"The Way to Liberation --Indological Studies in Japan, Vol.2.(Japanese Studies on South Asia, No.5). (In press). (2002)

  • [文献書誌] 田中二郎: "ブッシュマンの歴史と現在"カラハリ狩猟採集民-過去と現在. 15-70 (2001)

  • [文献書誌] 田中二郎: "アフリカにおける学際の場"学際. 3. 2-26 (2001)

  • [文献書誌] 小山直樹: "霊長目(解説部分)"小原秀雄, 浦本昌紀, 太田英利, 松井正文(編)『動物世界遺産-レッド・データ・アニマルズ-太平洋・インド洋』. 8. 152-159 (2001)

  • [文献書誌] 荒木茂: "社会的文脈における土壌・生態環境"アジア・アフリカ地域研究. 1. 54-67 (2001)

  • [文献書誌] 太田至: "「われわれ」意識の乖離と重なり-ナミビアにおけるヒンバとヘレロの民族間関係"和田正平(編)『現代アフリカの民族関係』. 164-187 (2001)

  • [文献書誌] 太田至: "家畜と貨幣:牧畜民トゥルカナ杜会における家畜の交換"佐藤俊(編)『遊牧民の世界』. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Ohta, Itaru: "Motivations, Negoliations, and Animal Individuality: Livestock Exchange of the Turkana in Northwestern Kenya"Nilo-Ethiopian Studies. 7(In press). (2002)

  • [文献書誌] 重田眞義: "アフリカ研究と「開発」-研究と実践の実りある関係を求めて-"アフリカ研究. 59. 23-28 (2001)

  • [文献書誌] 重田眞義: "エンセーテを基盤とする持続的生業システム"アフリカレポート. 33. 3-6 (2001)

  • [文献書誌] 重田眞義: "村の学校教育とアフリカ農業"世界の農林水産. 754. 2-3 (2002)

  • [文献書誌] 白石隆: "インドネシアから考える-政治の分析"弘文堂. 288 (2001)

  • [文献書誌] 古川久雄: "植民地支配と環境破壊"弘文堂. 274 (2001)

  • [文献書誌] 小杉泰: "増補イスラームに何がおきているか"平凡社. 383 (2001)

  • [文献書誌] 市川光雄, 佐藤弘明(共編著): "森と人の共存世界"京都大学学術出版会. 258 (2001)

  • [文献書誌] Rusdy E.NASTJON, YAMADA, Isamu: "Pisang-Pisang Liar di Indonesia"Pusat Penelitian dan Pengembangan Biologi-LIPI. 48 (2001)

  • [文献書誌] Tubouchi, Yoshihiro: "One Malay Village: A Thirty-Year Community Study"Kyoto University Press. 297 (2001)

  • [文献書誌] Hayashi Yukio, Aroonrut Wichienkeeo (eds): "Inter-Ethnic Relations in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China"Amarin Printing. 299 (2002)

  • [文献書誌] 立本成文: "共生のシステムを求めて-ヌサンタラ世界からの提言"弘文堂. 248 (2001)

  • [文献書誌] 徳永宗雄: "『マハーバーラタ』第12巻「平安の巻」電子テキストの全面改訂"http://tiger.bun.kyoto-u.ac.jp/mtokunag/skt_texts/Mahaabhaarata/に公開(電子テキスト). (2001)

  • [文献書誌] 田中雅一: "供犠世界の変貌-南アジアの歴史人類学"法蔵館. 410 (2002)

  • [文献書誌] 田中雅一, 渡辺公三(共訳): "ルイ・デュモン著『ホモ・ヒエラルキクス-カースト体系とその意味』(Louis Dumont, Homo Hierarchicus: Le systeme des castes et ses implications)"みすず書房. 592 (2001)

  • [文献書誌] 木村雅昭: "「大転換」をめぐる歴史社会学"ミネルヴァ書房. 450 (2002)

  • [文献書誌] Shuhei SHIMADA(共著): "Developing Sustainable Rural Systems"PMU Press. 513 (2001)

URL: 

公開日: 2003-09-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi