• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ナノ構造制御光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10F00081
研究機関東京大学

研究代表者

堂免 一成  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授

研究分担者 WANG Peng  東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
キーワード水素 / 光触媒 / 光電気化学 / ナノ構造 / 窒化物 / 水分解 / 有機物水素化
研究概要

モリブデンメッシュ上にめっきによってCu/Sn/Zn金属多層膜を作製して硫化水素雰囲気下において焼成することによりCu2ZnSnS4光触媒電極を得た。これに独自に開発したディップCBD法によってCdSを積層し、コンポジット型光触媒電極を作製した。さらにPtを光電析法によって担持することによって非常に高い効率で、光と水のみから水素を生成することができた。走査型電子顕微鏡等による構造解析から、Cu2ZnSnS4光触媒電極はめっき条件によって電極構造がナノスケールで変化することが確認でき、最も高性能なCu2ZnSnS4光触媒電極ではチムニー状のナノ粒子の集合体で構成されることを明らかにした。
Cu2ZnSnS4光触媒電極を用いて膜電極集合体(MEA)を試作し、光電極表面にトルエンと水が共存する状況下で光照射を行うと、光触媒電極の還元能によりメチルシクロヘキサンが生成した。この反応ではトルエンに6個の水素原子を付加されることから、貯蔵困難な水素を貯蔵が比較的容易な有機溶媒として貯蔵できる。4時間の反応で0.24μmolのメチルシクロヘキサンの生成を確認した。一方で0.16Cの電子が反応中に流れた事から0.27μmolのメチルシクロヘキサンの生成が期待され、反応の選択率は88%と非常に高い値であり本手法の有用性が確認できた。本研究成果はJournal of theAmerican Chemical Societyの134巻頁に掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Photoelectrochemical Conversion of Toluene to Methylcyclohexane as an Organic Hydride by Cu2ZnSnS4-Based Photoelectrode Assemblies2012

    • 著者名/発表者名
      R. Wang, T. Minegishi, G. Ma, K. Takanabe, Y. Satou, S. Maekawa, Y. Kobori, J. Kubota, K. Domen
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 134 ページ: 2469-2472

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi