• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

鉱物資源の生産効率を高めるための不純物除去技術の開発と鉱業廃棄物からの金属回収

研究課題

研究課題/領域番号 10F00084
研究機関秋田大学

研究代表者

柴山 敦  秋田大学, 工学資源学研究科, 教授

研究分担者 WILLIAM Tongamp  秋田大学, 工学資源学研究科, 外国人特別研究員
キーワード資源処理 / 不純物含有鉱石 / 低品位鉱石 / 選鉱尾鉱 / 金属回収 / 浮遊選鉱法
研究概要

近年,銅鉱石中の不純物(ヒ素、アンチモン、フッ素など)が世界的に増加する傾向にある。本年度の研究では,選鉱プロセスで広く用いられる浮遊選鉱法(浮選)と,アルカリ浴で硫化剤を用いた浸出処理,さらに浸出后液からのヒ素やアンチモンの沈殿晶析の可能性を検討し,不純物を選択的に除去する技術の調査研究を行った。まず浮選では,pH4,捕収剤アミルキサントゲン酸カリウムを50g/t-ore,起泡剤メチルイソブチルカルビノールを200g/t-ore添加することで,鉱石中に含まれるヒ素の93%を浮上分離することができた。これらについては、ヒ素を含む主要鉱石の硫砒銅鉱が、他の鉱石に比べ疎水性並びに浮遊性に富むことが影響し、比較的早い浮上速度で分離されていることを究明した。一方、浸出法および沈殿法による高ヒ素含有銅鉱石からのヒ素の選択除去を行った結果,パルプ濃度1,000g/L,NaOH100g/L,NaHS200g/L,80℃での浸出により,鉱石中に含まれるヒ素の95%を浸出することができた。また,浸出后液に固体硫黄S^0を添加することで,液中に含まれるヒ素の約70%を沈殿物として回収することが可能であり,沈殿物はNa_3AsS_4として晶析することが確認された。またアンチモンが共存する四面銅鉱(Tetrahedrite: (Cu,Fe)_<12>(Sb,As)_4S_<13>)に対して同様のアルカリ浸出を行った結果、ヒ素に比べアンチモンの方が浸出速度が速く、浸出初期では浸出率が上回ることを確認し、チオアンチモンナトリウム塩の沈殿生成の可能性を見出した。これらの実験結果を通じ,浮選におけるヒ素含有鉱石の分離効果と影響因子,あるいはヒ素およびアンチモンの選択浸出の可能性と沈殿生成条件を論考し,化学的あるいは反応論的考察のもと、不純物除去につながるプロセス技術を究明することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of Flotation Parameters for Copper Recovery from Enargite and Chalcopyrite Mixed Ore2012

    • 著者名/発表者名
      K.Haga, W.Tongamp, A.Shibayama
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 53巻(4号) ページ: 707-715

    • 査読あり
  • [学会発表] Extraction and Collection of Metal Included in the Printed Circuit Board Wastes Which took Advantage of a Pressurization Oxidation Extraction Process2011

    • 著者名/発表者名
      A.Hosoi, W.Tongamp, Y.Takasaki, A.Shibayama
    • 学会等名
      The 11^<th> International Symposium on East Asia Resources Recycling Technology
    • 発表場所
      台湾・高雄市
    • 年月日
      2011-11-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi