• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ガスセンシング材料用としての機能性マイクロ/ナノ構造を有する金属酸化物の調製

研究課題

研究課題/領域番号 10F00353
研究機関九州大学

研究代表者

三浦 則雄  九州大学, 産学連携センター, 教授

研究分担者 BREEDON Michael  九州大学, 産学連携センター, 外国人特別研究員
キーワードガスセンサ / 自動車排ガス / 環境モニタリング / YSZ / ZnO
研究概要

本研究は、高度な自動車排ガス用センサあるいは環境モニタリング用ガスセンサの構築を最終目標とし、酸化物系薄膜材料の作製法、微細構造、表面物性の最適化とセンサ材料の結晶構造、電気化学特性の評価・検討を行うものである。今年度は、YSZ型ガスセンサにおいて良好なセンサ特性を得るための重要な因子である検知極材料の調製法として、環境負荷が低くマイクロ・ナノ構造の形成が可能な、水溶性溶液中におけるゾルゲル法を適用することで、特異的なガス検知能を有するセンサの開発を目指して研究を行い、以下のような結果を得た。
まず、シリンジポンプにより水溶液系での反応を制御することで合成したNiOおよびZnOについて、走査電子顕微鏡を用いて検知極構造を観察したところ、両検知極において目的とするポーラスな構造を有するサブマイクロサイズの酸化物粒子が確認された。そこで、これらをYSZ型素子の検知極材料として適用し、一般的な排ガス環境条件下(5vol.%H_2O、5vol.%O_2)において、ppmレベルの種々のガス(CO、C_3H_8、NO、NO_2、H_2、CH_4、C_3H_6、NH_4)に対する応答特性を調べたところ、ZnOを検知極として用いた素子が、550℃-700℃という高温下においても炭化水素およびNO_2に対して高い感度を示した。また、ZnOをベースとしてNi^<2+>を5mol.%添加することで、感度を約2倍に増加させることに成功した。本ZnO(+5mol.%NiO)素子の炭化水素およびNO_2に対する90%応答時間はいずれも約1分と比較的迅速であることも分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Compact YSZ-rod-based Hydrocarbon Sensor Utilizing Metal-oxide Sensing-electrode and Mn-based Reference-electrode Combination2011

    • 著者名/発表者名
      Han JIN
    • 雑誌名

      Electrochemical and Solid-State Letters

      巻: 14(6) ページ: J23-J25

    • 査読あり
  • [学会発表] Performance of Rod-type YSZ-based Gas Sensor Using Mn-based Solid Reference-electrode2011

    • 著者名/発表者名
      Han JIN
    • 学会等名
      電気化学会第78回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川)
    • 年月日
      2011-03-31
  • [学会発表] 粒子径の異なるAuを添加したZnCr_2O_4を検知極に用いた混成電位型YSZセンサのCO応答特性2011

    • 著者名/発表者名
      藤尾侑輝
    • 学会等名
      電気化学会第78回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川)
    • 年月日
      2011-03-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi