• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

統合的風食スキームのための生態系モデルリング

研究課題

研究課題/領域番号 10F00399
研究機関鳥取大学

研究代表者

篠田 雅人  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授

研究分担者 BANZRAGCH Nandintsetseg  鳥取大学, 乾燥地域研究センター, 外国人特別研究員
キーワード風食 / 生態系モデル / 黄砂 / 草原生態系
研究概要

本研究の目的は、「統合的風食スキームのための生態系モデリング」である。研究対象地域は、東アジア内陸乾燥地のなかでも黄砂発生が積雪や植生の変動に対して敏感であるモンゴル草原とする。黄砂が頻繁に発生する春は、消雪や植物の成長など陸面状態に大きな変化がみられるが、この過程を現実的にモデリングする。モデリングにおいては、黄砂発生に関わる要因として、冬の積雪・土壌凍結、春の土壌水分・枯れ草、大規模な気象など、自然の諸過程に加えて、家畜による採食の影響も考慮する。具体的に、以下の手順で研究を進める。1.植生・土壌水分の動態と風食過程の関係を解析する。2.生態系モデルを開発し、その検証を行う。3.開発した生態系モデルと既存の大気モデルを統合的風食スキームに組み込む。
本年度は上記の3を中心に研究を進め、以下の3点の内容について実施した。当初の目的をほぼ達成した。
1.特別観測地における観測・調査の継続
・自動気象ステーションによる気象データ(気温、湿度、降水量、風向・風速)、土壌水分・温度データの取得・生態系モデルの入力パラメタ(植物種組成、バイオマス、土壌の物理性・化学性)の収集
2.統計解析の継続
・地表面状態(植被、バイオマス、土壌水分)と風成プロセスの関係
・地表面状態の持続性とそのダスト発生への影響
3.開発した生態系モデルと既存の大気モデルを統合的風食スキームに組み込む

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of drought severity and frequency, and impacts on pasture productivity in the Mongolian steppe2013

    • 著者名/発表者名
      Nandintsetseg, B., et al.
    • 雑誌名

      Natural Hazards

      巻: 55 ページ: 995-1008

    • DOI

      DOI:10.1007/s11069-012-0527-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hotspots of recent drought in Asian steppe2013

    • 著者名/発表者名
      Shinoda, M., et al.
    • 雑誌名

      Regional Environmental Change

      巻: 13(In press)

    • DOI

      DOI:10.1007/s10113-013-0464-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 黄砂発生源としての草原 : ユーラシアの真中で考えた2013

    • 著者名/発表者名
      篠田雅人
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡)(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/japanese/organization/shinoda.pdf

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi