• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

心不全治療にむけた心筋筋小胞体制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10F00429
研究機関早稲田大学

研究代表者

南沢 享  早稲田大学, 理工学術院, 教授

研究分担者 JIAO Qinbin  早稲田大学, 理工学術院, 外国人特別研究員
キーワード心筋筋小胞体 / カルシウム調節 / 心機能低下 / 生理的ストレス / 加齢
研究概要

小胞体ストレスが心筋筋小胞体機能に及ぼす影響
近年、小胞体ストレスが正常な心機能の維持に重要であることが判明してきている。ところが心筋において筋小胞体機能と小胞体ストレスの関係については、必ずしも明らかにされていない。サルカルメニンは心筋および骨格筋筋小胞体に発現するカルシウム結合蛋白であり、SERCA活性を維持し、筋小胞体内カルシウム調節に関与する。先行研究において、サルカルメニン欠損マウスでは、心臓への圧負荷によって、より強く心機能低下やSERCA活性低下を引き起こすことが示されている。圧負荷のような病的ストレスと生理的ストレスとでは生体の応答はしばしば異なるため、平成22年度においては、サルカルメニンの有無によって、加齢による生理的ストレスに対する心機能の変化が異なるか否かを調べた。野生型(WT)高齢マウス(n=12)や若齢サルカルメニン欠損マウス(SARKO)(n=12)と比べて、高齢SARKO(n=13)では心機能やSERACAの発見量の低下が著しかった。LV dp/dt max (mmHg/s)は高齢SARKOが3897±134、高齢WTが7091±657,若齢SARKOが6836±29であった。若齢WTマウスのSERACA蛋白量と比べて、高齢SARKO,高齢WT,若齢SARKOのSERACA蛋白量はそれぞれ16±17%, 72±8%, 56±17%と低下していた。以上の結果は、サルカルメニンが加齢負荷のような生理的ストレス時に心機能を保つために重要な役割を果たしていることを示している。本研究の成果は、筋小胞体のカルシウム調節メカニズム解明において重要な足がかりになり、将来的には新たな心機能調節因子として、心機能異常患者への応用への繋がるものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DNA microarray profiling identified a new role of growth hormone in vascular remodeling of rat ductus arteriosus.2011

    • 著者名/発表者名
      Jin MH, Yokoyama U, Sato Y, Shioda A, Jiao Q, Ishikawa Y, Minamisawa S.
    • 雑誌名

      J Physiol Sci.

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Sarcalumenin plays a critical role in age-related cardiac dysfunction due to decreases in SERCA2a expression and activity2011

    • 著者名/発表者名
      Qibin Jiao
    • 学会等名
      第88回日本生理学会大会
    • 発表場所
      横浜市西区みなとみらい1-1-1パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-03-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi