• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グラフェン量子ドットデバイスの理論及びモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 10F00502
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

NORI Franco  独立行政法人理化学研究所, デジタル・マテリアル研究チーム, チームリーダー

研究分担者 ジャバラス ギョルゴス  独立行政法人理化学研究所, デジタル・マテリアル研究チーム, 外国人特別研究員
キーワードグラフェン / 量子ドット / ディラック方程式 / ディラックエネルギーギャップ / クライントンネル現象 / 電荷閉じ込め / 静電ポテンシャル / ハイブリッド状態
研究概要

2010年11月12日より2011年3月31日までの期間においては、ドットの性質に対するグラフェンのスペクトルギャップの効果について探究をおこなった。現実的なグラフェンが形成される基盤の効果を追求した。基盤とグラフェンシートとの相互作用が、グラフェンのディラックスペクトルにギャップをもたらすこと、及びギャップは基盤を科学的に編成させるにとで変化させられることなどが実験で示されているところであり、電子の閉じ込めや、現実的なドットポテンシャルに対するこのギャップの影響を調べることは、本研究の目的の一つである。そこで、局所的な状態密度を計算し、調整可能なエネルギーギャップの存在によって閉じ込め状態の詳細を観測可能かを検討した。
詳細は、"Graphene quantum dots formed by a spatial modulation of the Dirac gap", Applied Physics Letters,及び、"Dirac gap-induced graphene quantum dot in an electrostatic potential", Physical Review B,に出版された。理論的及び数値的なモデリングにより、単層グラフェンに形成される、量子ドットの物理学を考察を行い、グラフェンドットの基礎的な物理を理解することは、新しい実験への指針を与えるため、考察を進めた。グラフェンドットを作り出すことは電荷やスピンの量を制御し、微小な領域に束縛する、単純な固体システムにおける新しい相対論的効果を立証するために、重要であるため、その点についても研究を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Graphene quantum dots formed by a spatial modulation of the Dirac gap2010

    • 著者名/発表者名
      G.Giavaras
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 97 ページ: 243106-1-243106-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dirac gap-induced graphene quantum dot in an electrostatic potential

    • 著者名/発表者名
      G.Giavaras
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic properties of mesoscopic graphene structures : Charge confinement and control of spin and charge transport

    • 著者名/発表者名
      A.Rozhkov
    • 雑誌名

      Physics Reports

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://dml.riken.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi