• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

筋萎縮症側索硬化症におけるNeuregulinの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10F00518
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山中 宏二  独立行政法人理化学研究所, 運動ニューロン変性研究チーム, チームリーダー

研究分担者 ラシエネ ユラテ  独立行政法人理化学研究所, 運動ニューロン変性研究チーム, 外国人特別研究員
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 運動ニューロン / SOD1
研究概要

本研究課題では,これまで末梢神経の髄鞘形成においてその関与が知られているニューレグリンについて,神経変性疾患における役割を解明することを目標とする.本年度は,以下の項目について検討を行った.ヒトNRG1には、非常に多くのアイソフォームの存在が報告されているが,マウスにおいてその詳細は不明であるため,マウス脊髄においてどのようなアイソフォームが存在するのかをRT-PCRを用いて検討したところ,少なくともヒトNRG1-typel,typeIIIに相当する2種類のNRG1アイソフォームの発現を確認した.次に,筋萎縮性側索硬化症モデルマウスとして知られる変異SOD1マウス,SOD1G85RとSOD1G93Aを用いて,脊髄におけるNRG-1mRNAの経時変化を検討したところ,疾患進行期において,NRG-1 type-1およびType-IIIの発現が低下していることが明らかになった.さらに,共焦点顕微鏡を用いて,運動神経周囲の神経終末におけるNRG-1のタンパク発現の形状や発現量の変化を免疫組織学的に検討した.NRG-1タンパク質は,運動ニューロンに入力するコリン作動性介在ニューロン由来のシナプス終末に一致して発現していることを明らかにした.3次元的に画像を取得してNRG-1発現量の定量的解析を行うことにより,変異SOD1の疾患進行期において,シナプスの消失に先立ってNRG1の発現低下を認め,本分子の神経変性への関与を示唆する知見を得た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Glial cells in Amyotrophic Lateral Sclerosis.

    • 著者名/発表者名
      Lasiene, J., Yamanaka, K.
    • 雑誌名

      Neural.Res.Int.

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Active roles of glial cells in neurodegenerative disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka K.
    • 学会等名
      International Conference on Systems in Medicine and Biology
    • 発表場所
      Kharagpur, India
    • 年月日
      2010-12-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.brain.riken.jp/jp/k_yamanaka.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi