• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

60年代日本の政治過程とマンガ(特に「ガロ」誌)

研究課題

研究課題/領域番号 10F00732
研究機関学習院大学

研究代表者

夏目 房之介  学習院大学, 文学部, 教授

研究分担者 HOLMBERG R.E.  学習院大学, 文学部, 外国人特別研究員
キーワードガロ / 貸本マンガ
研究概要

今回のライアン・ホームバーグと夏目房之介の共同研究では、戦後の日本でおこったマンガの変革期である60-70年代に焦点をあて、マンガ家、編集者、読者だった人々への基礎的な取材調査を通して、当時のマンガ文化の動向を読みとくための基礎資料を編纂することを目指しています。特に2011-2012年度は、上記で述べた各関係者への取材に専念しました。質問内容を吟味し、各項目を作成するために、現代マンガ図書館(東京)、国際子ども図書館(東京)、昭和漫画館青虫(福島)を中心にして、研究資料の収集につとめ、また、その内容を分析・検討しました。2011年7月に始め、下記の10人を取材しました:戦後マンガの中心的な作であるさいとうたかを氏、貸本マンガ作家である石川フミヤス氏と山森ススム氏、60年代の前衛的な作家である佐々木マキ氏と林静一氏、月刊誌「ガロ」の元編集者高野慎三氏、「ガロ」の中心的な作家であるつげ忠男氏と蛭子能収氏、60-70年代の長編マンガ作家のビッグ錠氏、60年代に始め現在までのマンガ評論家である小野耕世氏。各インタビューを録音し、その内の6本を、学習院大学大学院の生徒に依頼、文字起こしを行いました。またこれまでの研究、取材の成果を、アメリカのマンガ研究批評誌、「The Comics Journal」で月例連載として発表しつつあります。最終的にはインタビュー資料集として出版することを考えています。こうした調査の途中経過を、夏目氏のゼミで発表し、各研究者との間で意見交換をおこなう機会も得ました。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Manga Shonen : Kato Ken'ichi and the Manga Boys2013

    • 著者名/発表者名
      ライアン ホームバーグ
    • 雑誌名

      Mechademia (University of Minnesota Press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tezuka Osamu & the Rectification of Mickey2012

    • 著者名/発表者名
      ライアン ホームバーグ
    • 雑誌名

      The Comics Journal (www.tcj.com)

      巻: (Web)

  • [雑誌論文] Tatsumi Yoshihiro's "Black Rainbow"2011

    • 著者名/発表者名
      ライアン ホームバーグ
    • 雑誌名

      The Comics Journal (www.tcj.com)

      巻: (Web)

  • [学会発表] American Comics and the Rise of Manga, 1930s2012

    • 著者名/発表者名
      ライアン ホームバーグ
    • 学会等名
      世界メデイア芸術コンベンション
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.tcj.com/category/columns/what-was-alternative-manga/

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-07-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi