• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

昆虫の保有する共生器官―菌細胞塊の発生過程および特異的に発現する遺伝子群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10J00282
研究機関筑波大学

研究代表者

松浦 優  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード共生器官 / 菌細胞塊 / 細胞内共生細菌 / ヒメナガカメムシ / 胚発生 / 転写因子
研究概要

本研究は、昆虫が有する共生器官-菌細胞塊の形成・維持に関わる遺伝的・発生学的基盤を解明するため、菌細胞塊に特異的に発現する遺伝子群を網羅的に解析し、それらの機能を同定するとともに、菌細胞塊の発生過程を詳細に解析することにより、菌細胞塊の進化的起源に迫ることを目指す。
昨年度から取り組んでいた菌細胞塊と中腸のcDNAライブラリの作製および遺伝子配列の取得は、中腸においてのみ順調に作業が進行したが、菌細胞塊由来のライブラリは大腸菌の生育を妨げる何らかの因子により遺伝子配列の取得が難航した。そこで本年度半ばより、基礎生物学研究所の重信秀治氏の協力のもと、イルミナ社の次世代シークエンサーHiSeq2000によるRNA-seq、つまり大腸菌を介さない大規模な遺伝子発現の解析を行った。結果、ヒメナガカメムシの菌細胞塊と中腸より合計リード約1.61億(各100塩基)の塩基配列データを取得することに成功した。現在、配列のアセンブルおよびBLASTによる相同性解析を行っている。予備的な解析結果では、菌細胞塊に多く発現するいくつかの候補遺伝子が得られている。さらに今回得られた大量の遺伝子配列は、本研究に留まらず将来的に有益な遺伝子情報源となる可能性がある。
一方で、昆虫の発生を制御する複数の重要な転写因子群について、菌細胞塊形成への関与を検証するためヒメナガカメムシとその他カメムシ種より、PCRおよびサブクローニングを行い、D11,Lab,pb,Dfd,Antp,Ubx,Abd-A,zenの部分配列を得た。
次に、ヒメナガカメムシとウスイロヒラタナガカメムシの卵を経時観察し、それぞれの胚発生過程を明らかにし、蛍光in situハイブリダイゼーション法により共生細菌の挙動および菌細胞塊形成の部位と時期を明らかにした。結果、ヒメナガカメムシの菌細胞塊の形成過程は半翅類昆虫においてかなり特殊であることが判明した。また、今後の遺伝子発現解析の実験において注目すべき部位と時期が明確となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒメナガカメムシにおける菌細胞塊由来遺伝子配列の取得実験が難航したこと、また、東日本大震災により、所属する研究所の上下水道管の破損による使用制限、立ち入り制限、節電による実験設備の使用制限、飼育生物系統の喪失などの実験を妨げる事態が発生し、H23年3月から8月末まであまり研究が進捗しなかった。そのため、当初の実験計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

本研究では今後、主にヒメナガカメムシに絞って、これまでに取得した遺伝子群の発現解析および機能解析を遂行する。当初の実験計画ではヒメナガカメムシ以外にも、他のカメムシ類、カイガラムシ類、セミ類を用いて、胚発生過程における菌細胞塊の形成を観察、種間比較するとともに、菌細胞塊に発現する遺伝子配列の取得および機能解析を行う予定であったが、全体の進捗が遅れていることを鑑みて、ヒメナガカメムシ以外では数種のカメムシ類に限定して研究を行うこととする。このように対象種を限定することで、研究の幅は狭くなるが、最終目的は同一であることから、本研究の本質的な意義が損なわれることはない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evolution of symbiotic organs and endosymbionts in lygaeid stinkbugs2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuura, Y.Kikuchi, T.Hosokawa, R.Koga, X.Y.Meng, Y.Kamagata, N.Nikoh, T.Fukatsu
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 6 ページ: 397-409

    • DOI

      doi:10.1038/ismej.2011.103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RNAi of the circadian clock gene period disrupts the circadian rhythm but not the circatidal rhythm in the mangrove cricket2012

    • 著者名/発表者名
      H.Takekata, Y.Matsuura, S.G.Goto, A.Satoh, H.Numata
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: (online)

    • DOI

      doi:10.1098/rsbl.2012.0079

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒメナガカメムシ類における菌細胞共生系の分化と進化2012

    • 著者名/発表者名
      松浦優、古賀隆一、深津武馬
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部(奈良)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] Novel bacteriome and endosymbiont evolved in the seed bugs of the genus Nysius2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuura, R.Koga, Y.Kikuchi, X.Y.Meng, Y.Kamgata, T.Fukatsu
    • 学会等名
      The Sixth International Symposium on Molecular Insect Science
    • 発表場所
      Amsterdam, the Netherland
    • 年月日
      2011-10-03
  • [学会発表] The circatidal rhythm of the mangrove cricket persists after RNAi of the circadian clock gene period2011

    • 著者名/発表者名
      H.Takekata, Y.Matsuura, S.G.Goto, A.Satoh, H.Numata
    • 学会等名
      12th Congress of European Biological Rhythms Society
    • 発表場所
      Oxford, U.K.
    • 年月日
      2011-08-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi