• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中性K中間子のCP非保存稀崩壊の測定実験による新物理モデルの探索

研究課題

研究課題/領域番号 10J00474
研究機関京都大学

研究代表者

増田 孝彦  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード素粒子物理
研究概要

本研究の目的は、KL→π0νν崩壊を用いて、標準理論を越える新物理モデルを探索することである。
本年度はまず地震によって被害を被った検出器の動作確認、及び被害規模調査を行った。これにより昨年度建設を進めていたCsIカロリメータに修復不可能な被害は無いことが確認された。しかしながら大幅なアライメントずれなどが発生しており、それの対応を進めた。こちらは2011年度末にほぼ完了した。
CsIカロリメータは昨年度に大気中での試験を行っており、そのデータを用いて主に時間情報の取り扱いについて解析し、検出器としての性能評価を行った。この詳細に関して日本物理学会2011年秋季大会に置いて口頭発表を行っている。
同時にCsIカロリメータ上流部に設置する荷電粒子検出器のコントロールシステムの開発を行った。読み出しに用いるMPPCの電圧制御、ペルチェを用いた温度制御機構などを含んでおり、おもにアナログ電子回路の設計開発を元に試験を行い、要求性能を満たすシステムを構築していることを確認した。これに関しても日本物理学会2011年秋期大会において詳細を発表した。
2011年度8月にはこれまで開発を行ってきたCsIカロリメータのコントロールシステムを組み上げ、全数動作させることに成功した。これを元にGCOE symposium(Kyoto Univ.)においてポスター発表を行った。それに続き、真空環境で長期運転する試験を行った。これにより様々な問題点を洗い出すことができた。具体的にはアウトガスによる信号出力低下、放電による電子回路の故障などである。本年度後半はこれらの問題に対応する方法を考案し、実際の作業を2012年から開始している。この作業は2012年中旬までを予定しており、終わり次第再度真空試験を行い、年末の実験に備える予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Measurement of KL flux at the J-PARC neutral-kaon beam line2012

    • 著者名/発表者名
      Koji Shiomi, et.al.
    • 雑誌名

      Nuclear Inst.and Methods in Physics Research, A

      巻: 664 ページ: 264-271

    • DOI

      10.1016/j.nima.2011.11.010

    • 査読あり
  • [学会発表] The CsI Calotimeter System for the KOTO experiment2012

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Masuda
    • 学会等名
      GCOE symposium
    • 発表場所
      Kyoto Univ.
    • 年月日
      2012-02-12
  • [学会発表] KOTO実験におけるCharged Vetoのコントロールシステム2011

    • 著者名/発表者名
      増田孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] KOTO実験のCsIカロリメータの時間性能の評価2011

    • 著者名/発表者名
      増田孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi