• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高価数イオンを伝導種とする固体電解質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10J00529
研究機関大阪大学

研究代表者

布谷 直義  大阪大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード固体電解質 / 4価イオン伝導体 / ナシコン型構造
研究概要

本研究では、固体中を伝導できる4価イオンとその伝導性を明らかにし、高い4価イオン伝導性を有する固体電解質の開発を目指した。
これまでにイオン伝導に適したナシコン型構造を有するMNb(PO_4)_3(M=Zr,Hf,Ti,Ge)が、それぞれ4価のZr^<4+>イオン、Hf^<4+>イオン、Ti^<4+>イオン、Ge^<4+>イオン伝導体であることを実証してきた。これら4価イオン伝導種の中で、電気陰性度が最も小さいHf^<4+>イオン(Hf:1.3、Zr:1.33、Ti:1.45、Ge:2.01)は、周囲のO^<2->アニオンとの電気陰性度の差が大きいことから、共有結合性よりも結合力の弱いイオン結合性が支配的であり、Hf^<4+>イオンを伝導種とするHfNb(PO_4)_3において最も高いイオン伝導性が得られている。そこで平成23年度は、HfNb(PO_4)_3に関して、そのイオン伝導性の向上を目指し、P^<5+>イオン(イオン半径:0.031nm)サイトによりイオン半径の大きいV^<5+>イオン(0.050nm)またはW^<6+>イオン(0.056nm)を部分置換することで格子サイズを拡大させたHfNbP_<3-x>V_xO_<12>及びHf_<1-x/4>NbP_<3-x>W_xO_<12>を合成した。その結果、いずれの試料に関しても伝導性の向上が確認されたものの、W^<6+>イオンを導入した試料ではイオン伝導が支配的であったのに対し、V^<5+>イオンを導入した場合はV^<5+>イオンの価数変化による電子伝導性が発現した。また、W^<6+>イオンを導入したHf_<395/400>NbP_<2.95>W_<0.05>O_<12>において、格子サイズの拡大による寄与に加えて、高価数イオンによるHf^<4+>イオンとO^<2->イオンとの静電的相互作用の低減による寄与により、母体であるHfNb(PO_4)_3と比較して600℃で約2.5倍高いHf^<4+>イオン伝導性が得られた。
以上の結果より、ナシコン型の母体に導入するイオンとしては、V^<5+>イオンよりもW^<6+>イオンの方が適しており、W^<6+>イオンを導入した場合において高い4価イオン伝導性を得ることに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 4価イオンを伝導種とする固体電解質2011

    • 著者名/発表者名
      布谷直義、田村真治、今中信人
    • 雑誌名

      マテリアル・インテグレーション

      巻: 24(01) ページ: 44-50

  • [雑誌論文] Enhancement of Hf^<4+> Ion Conductivity in a NASICON-type Solid2010

    • 著者名/発表者名
      N.Nunotani, S.Tamura, N.Imanaka
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 4 ページ: 415-418

    • 査読あり
  • [学会発表] 4価のスズイオンを伝導種とする新規な固体電解質2011

    • 著者名/発表者名
      布谷直義、逢坂達哉、田村真治、今中信人
    • 学会等名
      電気化学会第78回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] 四価のハフニウムイオンを伝導種とする新規な固体電解質2010

    • 著者名/発表者名
      布谷直義、田村真治、今中信人
    • 学会等名
      第35回固体イオニクス討論会
    • 発表場所
      仙台市情報・産業プラザ(宮城県)
    • 年月日
      2010-11-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi