• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ストレス蛋白質に注目したNSAIDsの多彩な薬理作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J00614
研究機関熊本大学

研究代表者

難波 卓司  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 特別研究員(PD)

キーワードNSAIDs / DNAチップ / アルツハイマー / 多彩な薬理作用 / CHOP
研究概要

今年度は、NSAIDによって誘導されるHSP70と薬剤性肺線維症に関する研究が進んだので報告する。我々は、薬剤性肺線維症を起こす薬剤の中には、HSP70を減らすことにより肺線維症を起こしているものがあるかも知れないと考えた。そして、薬剤性肺線維症を起こす薬剤のHSP70発現に対する効果を検討し、ゲフィチニブにそのような作用があることを発見した。我々はまずこのゲフィチニブによるHSP70抑制機構を検討した。その結果、ゲフィチニブが特定のmicroRNA(mRNAに結合し、その安定性や翻訳効率を変化させるRNA)の発現を誘導し、HSP70の翻訳を抑制することを見出した。さらに我々は、動物にゲフィチニブを投与しても、肺のHSP70量が減少することを発見した。また、野生型のマウスにゲフィチニブとブレオマイシン(単独ではほとんど肺の線維化を起こさない少ない量)を同時に与えると激しい肺の線維化が起こるが、HSP70過剰発現マウスではほとんど起こらないことを発見した。さらに、普通のマウスでもテプレノンを投与して肺のHSP70を増やしておくと、ゲフィチニブとブレオマイシ(少量)を投与しても、肺の線維化がほとんど起こらないことを発見した。この研究結果はいくつかの点で重要であると考えている。一つはゲフィチニブがなぜ肺線維症を起こすかが分かった点である(ゲフィチニブが肺のHSP70を減らして肺を線維化している)。その結果、テプレノンを投与しHSP70を増やすことにより、ゲフィチニブによる肺線維症を予防できる可能性が示された点も重要である。テプレノンは既に26年間も臨床で使われており、そのヒトでの安全性は充分に理解されている。そこで本発見の速やかな臨床応用が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に示したように、NSAIDsの薬理作用に関して、抗アルツハイマー病作用の分子機構を解明するなど多くの成果をあげてきた。また今年度は、NSAIDによりHSP誘導作用と薬剤性肺線維症に関する研究を行い、治療法を示唆する成果をあげることが出来た。

今後の研究の推進方策

特に変更の必要はない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Improvement of cognitive function in Alzheimer's disease model mice by genetic and pharmacological inhibition of the EP_4 receptor2012

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T., et al
    • 雑誌名

      J.Neurochem

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of expression of heat shock protein 70 by gefitinib and its contribution to pulmonary fibrosis2011

    • 著者名/発表者名
      Namba, T., et al
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e27296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of Alzheimer's disease-related phenotypes by expression of heat shock protein 70 in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T., et al
    • 雑誌名

      J.Neurochem

      巻: 31 ページ: 5225-5234

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi