• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

メダカを用いた小胞体ストレス応答の組織特異的活性化機構とその意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10J00865
研究機関京都大学

研究代表者

石川 時郎  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード小胞体ストレス応答 / メダカ / UPR / TILLING
研究概要

当研究では高等動物で小胞体ストレス応答の主要な3経路(ATF6経路,IRE1経路,PERK経路)の生理的意義および組織特異的活性化機構を明らかにすることを目指した。この目的のため申請者はメダカを用いた大量個体による網羅的解析の系を立ち上げた。
前年度より引き続き、ATF6αおよびβを共にノックアウトしたメダカの解析を行い、ATF6α/β二重欠損個体ではIRE1が有意に強く活性化されていること、マイクロアレイ解析によりPERK経路下流の因子も転写が誘導されていることを見出した。同時に、小胞体シャペロンについては存在量が半分程度になっていることが明らかとなり、発生初期の小胞体ストレスをATF6が小胞体シャペロンの転写を介して軽減していることが示された。
次に、IRE1α/βを共に欠損した個体を解析したところ、この個体は発生後に致死となり、肝臓に異常が見られることがわかった。これはIRE1αノックアウトマウスの表現型と類似しているため、メダカにおいてはIRE1の機能をαとβで担っている可能性が示唆された。実際に、IRE1下流のXBP1のスプライシングはIRE1二重欠損個体でのみ起こらなくなった。また、IRE1二重欠損個体において、小胞体ストレス時のシャペロンの誘導が見られたため、メダカにおいてもIRE1経路はシャペロンの誘導には必須でないことがわかった。
そして、5種類の小胞体ストレスのセンサー分子を2つ欠損させた二重変異体を作製したところ、主要なセンサーであるIRE1α、PERK、ATF6αのうち2つを欠損した個体は全て致死となり、しかも異なる組織に表現型を示すことがわかった。
これらの結果は、発生過程において必要とされる小胞体ストレス応答経路が異なっていることを示唆するものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Vertebrate Unfolded Protein Response : Mammalian Signaling Pathways Are Conserved in Medaka Fish2011

    • 著者名/発表者名
      Tokiro Ishikawa, Yoshihito Taniguchi, Tetsuya Okada, Shunichi Takeda, Kazutoshi Mori
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 36-2 ページ: 247-256

    • DOI

      doi:10.1247/csf.11036

    • 査読あり
  • [学会発表] ATF6 is essential for induction of ER chaperones required for early development2011

    • 著者名/発表者名
      Tokiro Ishikawa, Tetsuya Okada, Yoshihito Taniguchi, Tomoko Ishikawa, Takeshi Todo, Shunichi Takeda, Kazutoshi Mori
    • 学会等名
      The 1st Strategic Meeting for Medaka Research
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] ATF6 is essential for induction of ER chaperones required for early development2011

    • 著者名/発表者名
      Tokiro Ishikawa, Tetsuya Okada, Yoshihito Taniguchi, Tomoko Ishikawa, Takeshi Todo, Shunichi Takeda, Kazutoshi Mori
    • 学会等名
      特定領域研究「タンパク質の社会」班会議
    • 発表場所
      別府湾ロイヤルホテル(大分県)
    • 年月日
      2011-11-22
  • [学会発表] ATF6 is essential for induction of ER chaperones required for early development2011

    • 著者名/発表者名
      Tokiro Ishikawa, Tetsuya Okada, Yoshihito Taniguchi, Tomoko Ishikawa, Takeshi Todo, Shunichi Takeda, Kazutoshi Mori
    • 学会等名
      Quality Control : Folding and Degradation of Proteins in the Endoplasmic Reticulum
    • 発表場所
      Centro Stefano Franscini, Monte Verita(スイス・アスコナ)
    • 年月日
      2011-09-13
  • [学会発表] ATF6 is essential for induction of ER chaperones required for early development2011

    • 著者名/発表者名
      Tokiro Ishikawa, Tetsuya Okada, Yoshihito Taniguchi, Tomoko Ishikawa, Takeshi Todo, Shunichi Takeda, Kazutoshi Mori
    • 学会等名
      第17回小型魚類研究会
    • 発表場所
      東レ総合研修センター(静岡県)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] メダカを用いた小胞体ストレス応答発動因子ATF6の生理的意義の解析2011

    • 著者名/発表者名
      石川時郎、岡田徹也、谷口善仁、石川智子、藤堂剛、武田俊一、森和俊
    • 学会等名
      特定領域研究「タンパク質の社会」若手ワークショップ
    • 発表場所
      アクティプラザ琵琶(滋賀県)
    • 年月日
      2011-09-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi