• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

術後腸管麻痺における肥満細胞活性化機構とプロスタグランジンD_2の関与

研究課題

研究課題/領域番号 10J01033
研究機関東京大学

研究代表者

岩永 剛一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード腸管 / 炎症 / プロスタグランジン類
研究概要

術後腸管麻痺は消化管炎症病態の1種である。消化管炎症時に粘膜層は炎症刺激により損傷することが知られている。その際、粘膜直下に局在し、粘膜バリア機能を担う腸筋線維芽細胞も損傷し、バリア機能の低下を引き起こす。そのため、腸筋線維芽細胞の損傷回復機構を解明することは、低下した粘膜バリア機能回復促進につながると考えられる。アラキドン酸からシクロオキシゲナーゼ(COX)によって産生されるプロスタグランジン類は組織修復因子として知られている。そこで、腸筋線維芽細胞の損傷回復機構におけるプロスタグランジン類の役割を解明することを目的とした。研究の成果として、1.損傷刺激によってウシ結腸より単離した腸筋線維芽細胞はCOX-2依存的なPGE_2産生を引き起こすことが明らかとなった。2.産生されたPGE_2はオートクライン的にPGE_2受容体サブタイプのEP2,EP3,EP4に作用し、腸筋線維芽細胞の損傷回復を促進することが分かった。3.EP2,EP4の活性化は成長因子の1つFGF-2産生を誘起し、そのFGF-2が腸筋線維芽細胞の傷口への遊走を促進した。一方でEP3の活性化は、成長因子産生を介さず直接的に腸筋線維芽細胞の傷口への遊走を促進することが明らかとなった。本研究の成果は、プロスタグランジン類が腸筋線維芽細胞の損傷からの回復を促進することを初めて明らかにしたものであり、炎症による粘膜バリア機能低下の治療法の開発にとって、重要な知見となり得ると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PGE_2はEP2、EP3、EP4受容体を活性化させて損傷刺激による腸筋線維芽細胞の遊走を促進する2011

    • 著者名/発表者名
      岩永剛一
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      (東日本大震災のため誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] PGE_2は腸筋線維芽細胞の損傷刺激による遊走を促進する2010

    • 著者名/発表者名
      岩永剛一
    • 学会等名
      第150回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道帯広市酪農学園大学
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi