研究概要 |
動きから立体構造を認知する視覚認知機能を調べるには運動透明視が有用である.運動透明視の解明には,事象に関連した脳活動の活動部位や活動潜時を正確に把握する必要があるが,脳磁図(MEG)単体の信号源推定には限界がある.そこで,時間分解能に優れるMEGに加え,空間分解能に優れる機能的磁気共鳴画像(fMRI)の情報を用いることで,MEG-fMRI統合解析を行い,運動透明視の奥行き順序決定を含む一連の脳活動の動的イメージングを行う.本研究では運動透明視における奥行き順序決定に関わる脳活動と視運動性眼球運動による脳活動などを分離できないという問題点を解消するために,適切なコントロール実験を含んだ運動透明視のMEG実験並びにfMRI実験を行った.そしてfMRIで得られた賦活クラスターを拘束条件としてダイポールの大きさの時間変化を求めるという手法でMEG-fMRI統合解析を行い,運動透明視時の皮質活動を再構成した.まずfMRIにより,個人毎にドットの検出,コヒーレントな運動と眼球運動の処理及び運動透明視に関わる機能的視覚部位を特定し,統合解析により,賦活クラスター間のフィードフォワード,フィードバックの視覚処理を反映していると考えられる皮質活動が確認された.さらに,視覚野における近傍する領域の処理の機能的な結合はγ帯の振動の同期に反映されていると言われており,MEGの解析として時間-周波数解析を行いα帯やγ帯の律動変化を調べることで,運動透明視に関わる非同期的な神経活動に関する新たな知見を得た.加えて,眼球運動-運動透明視のモデルを検討するにあたって,眼球運動変化と運動透明視知覚の変化を調べるための実験の環境として視覚刺激をボタン押しで動的に変化させられるようなトリガー装置を作成し次年度の実験に備えた.
|