• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コリネ型細菌のエネルギー代謝変異株における生理的特徴の解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 10J01425
研究機関北海道大学

研究代表者

澤田 和典  北海道大学, 大学院・農学院, 特別研究員(DC1)

キーワード代謝工学 / Corynebacterium glutamicum / ピルビン酸キナーゼ / 中枢代謝 / 解糖系 / アナプレロティック経路 / アミノ酸発酵 / バイオプロセス
研究概要

前年度においてCorynebacterium glutamicumのピルビン酸キナーゼ(PYK)欠失株が持つ生理特性について調べるため、2Lジャーファーメンターを用い、生育に適した培地条件で培養を行ったところ欠失株において菌体形成効率の上昇が観察された。この現象を詳細に調べていく過程で、PYK欠失株において菌体あたりの酸素消費速度が低下していることが見いだされた。そこでTCAサイクル中にあってNADHの再酸化を行っているリンゴ酸-キノン酸化還元酵素(MQO)の活性について調べたところ有意に低下していることが示唆された。このことからC. glutamicumにおける呼吸活性とMQOの酵素活性との間に正の相関があることが予想された。この結果は再現性よく示すことができたため、C. glutamicumのもつ生理特性であると考えられた。これまでMQOと呼吸活性との間に相関があることを示した例はなく、非常に興味深い知見といえる。
前年度までにC. glutamicumのPYK欠失株、およびPYK欠失クエン酸シンターゼ(CS)活性低下二重変異株では野生株と比べてアスパラギン酸の生成量が増大するという現象を見いだしている。これを踏まえ、これらの株をアスパラギン酸を前駆体とするアミノ酸であるリジン生産に応用を試みた。リジン生産株の構築は、アスパラギン酸キナーゼのフィードバック阻害を解除する変異を導入することで実現できる。この方法は一般に広く用いられており、野生株とPYK欠失株、およびPYK欠失CS活性低下二重変異株にこの変異を導入した。これらの株のリジン生産量を評価するため、培養条件などの検討を行った。応用に向けたリジン生産についてはさらに実験を重ねる必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Metabolic engineering for oxaloacetate accumulation through pyruvate kinase deletion in Corynebacterium glutamicum2012

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Sawada, Masaru Wada, Takuya Hagiwara, Atsushi Yokota
    • 学会等名
      Metabolic Engineering IX
    • 発表場所
      Le Bellevue Congress and Exhibition Centre (France)
    • 年月日
      20120603-20120607

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi