• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

シアノ錯体界面を通じての電圧誘起物質移動とそれを用いた新機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 10J01550
研究機関筑波大学

研究代表者

柴田 恭幸  筑波大学, 数理物質科学研究科物理学専攻, 特別研究員(DC2)

キーワードシアノ錯体 / エレクトロクロミズム / 全固体素子
研究概要

本研究の目的は、「シアノ錯体界面を通じての電圧誘起物質移動とそれを用いた新機能の開拓」の研究分野を開拓することである。平成22年度では、電圧誘起物質移動の機構解明の手掛かりを得るために、下記の内容について測定を行った。1.シアノ錯体薄膜間のイオン移動の機構解明を理解するためには、シアノ錯体薄膜の持つ電気特性を理解する必要がある。そこで、Na_xCo[Fe(CN)_6]_<0.90>2.9H_2O(NCF90)、Na_xCo[Fe(CN)_6]_<0.71>3.8H_2O(NCF71)、Na_xNi[Fe(CN)_6]_<0.68>5.1H_2O(NNF68)の三種類のシアノ錯体薄膜の電気特性の測定を行った。その結果、シアノ錯体薄膜は抵抗体であることがわかった。2.上記3種類の膜は、SEM観察および、X線回折パターンの測定により、NCF90膜は弱い(111)配向を示し断面方向に結晶粒が大きく成長し、NCF71膜は(111)配向した結晶粒が成長することがわかった。また、NNF68膜は断面方向に結晶粒は観察されない膜である。膜構造と物質移動の関係を明らかとするために、膜構造の異なるシアノ錯体薄膜を用いて、それぞれの膜のホモ接合全固体素子を作成し、その電気特性を測定した。その結果、結晶性の良いNCF90、NCF71膜で作成した素子では速い電流応答が誘起されるが、結晶性の悪いNNF68膜で作成した素子では、遅い電流応答が観測された。このことから、シアノ錯体薄膜を利用した素子において速い応答速度を得るためには、結晶性の良い試料を選択する必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electric Properties of All Solid Ion-Transfer Device Fabricated with Transition Metal Cyanide Films2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Shibata, Yutaka Moritomo
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 49 ページ: 094101-1-094101-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Simultaneous measurement of ion and electron conductions in all solid device2011

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Shibata, Hayato Kamioka, Yutaka Moritomo
    • 学会等名
      ISIMS2011
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば)
    • 年月日
      20110309-20110310
  • [学会発表] 固体-固体界面におけるイオン伝導と電子伝導の同時測定2011

    • 著者名/発表者名
      柴田恭幸、上岡隼人、守友浩
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] Quick Response of All Solid Electrochromic Device with Prussian Blue Analogues2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Shibata, Yutaka Moritomo
    • 学会等名
      IME-9
    • 発表場所
      CNRS of Bordeaux (France)
    • 年月日
      20100905-20100909
  • [学会発表] Improvement of Device Properties of Prussian blue Junction2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Shibata, Yutaka Moritomo
    • 学会等名
      ICSM2010
    • 発表場所
      京都国際会館(京都)
    • 年月日
      20100704-20100709
  • [学会発表] Interrelation between Prussian Blue Device Property and Film Morphology2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Shihata, Yutaka Moritomo
    • 学会等名
      The 3rd Hsinchu-Tsukuba Joint Workshop
    • 発表場所
      国立清華大学(台湾)
    • 年月日
      20100402-20100403
  • [学会発表] 接合型シアノ錯体素子の温度依存性2010

    • 著者名/発表者名
      柴田恭幸、守友浩
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] シアノ錯体薄膜による固体エレクトロクロミック素子2010

    • 著者名/発表者名
      柴田恭幸、守友浩
    • 学会等名
      日本化学会関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-08-30
  • [産業財産権] シアノ架橋金属錯体作成方法およびエレクトロクロミック素子2010

    • 発明者名
      守友浩、大塚洋一、柴田恭幸
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-180002
    • 出願年月日
      2010-08-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi