• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ユビキチンリガーゼATLsによるC/Nシグナル制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J01970
研究機関北海道大学

研究代表者

前川 修吾  北海道大学, 大学院・生命科学院, 特別研究員(DC1)

キーワードシロイヌナズナ / C/N応答 / ユビキチンリガーゼ / 膜交通系
研究概要

植物の主要栄養素である糖(C)と窒素(N)は有機物合成をはじめ様々な代謝の重要な因子であり,これらは互いにクロストークしていることが知られている。そのため植物はこのCとNの相対量比(C/N)を感知し応答する能力を獲得してきた。そこで申請者らはこの「C/N応答」に着目し,植物C/N応答機構の全容解明を目標とし,研究を進めている。これまでにC/N非感受性の変異体をスクリーニングにより単離し,その原因遺伝子が膜局在ユビキチンリガーゼATL31であることを同定した。そこでこのATL31に関する機能解析を行っており,すでにそのユビキチン化標的タンパク質候補として14-3-3群を単離している(Sato et al.,2011, Plant J,137-146)。
そこで当該年度は,ATL31を中心とするC/N応答制御の全容解明に向けて,ATL31自体の制御様式解明を目指し,さらなるATL31相互作用因子の探索を行った。この時,ATL31が膜局在時特異的に相互作用しているタンパク質を同定することを目的に,架橋剤を用いて免疫沈降及びMS解析を行った。その結果,14-3-3群以外に,多数の膜交通系に関与するタンパク質が相互作用因子として同定された。
これまでに一部の植物栄養応答は膜交通系によって巧妙に制御されていることが示されているが,C/N応答と膜交通系の関わりを示す知見は全く得られていない。つまり,ATL31が膜交通系によりどのように制御されているかを検証していくことで新規のメカニズムの提唱が見込まれる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ユビキチンリガーゼATL31によるC/N応答制御へのメンブレントラフィックの関与2011

    • 著者名/発表者名
      前川修吾
    • 学会等名
      第52回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2011-03-22
  • [学会発表] Functional analysis of ATL31 and ATL6, which encode C/N regulatory ubiquitin ligase, in terms of plant immune system in Arabidopsis thaliana2010

    • 著者名/発表者名
      Shugo Maekawa
    • 学会等名
      1th International Symposium on the Nitrogen Nutrition of Plants
    • 発表場所
      犬山国際観光センター(愛知県)
    • 年月日
      2010-07-27
  • [学会発表] Phenotypic analyses of double knockout mutant for ATL31 and ATL6, which encode C/N regulatory ubiquitin ligase in Arabidopsis thaliana2010

    • 著者名/発表者名
      Shugo Maekawa
    • 学会等名
      21th International Conference on Arabidopsis Research
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2010-06-07
  • [備考] 所属究室HP

    • URL

      http://www.sci.hokudai.ac.jp/~jjyama/keitai2/Welcome.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi