• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

樹木細根の成長・枯死・分解過程における生理的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J02100
研究機関京都大学

研究代表者

牧田 直樹  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード根呼吸速度 / 樹木細根 / コナラ / 菌根菌 / 相利共生 / 光合成速度 / 炭素供給
研究概要

本研究『樹木細根の成長・枯死・分解過程における生理的機能の解明』の目的は、根が発生してからの時間変化に伴う根の生理特性の変動を、根の呼吸活性を指標に明らかにすることである。
本年度は、根呼吸活性の基礎情報として、まず成長してから間もない生きている根を対象に調査した。具体的には、根呼吸速度がどのような要因に規定されているかを調べるため、根と相利共生関係にある菌根菌、および炭素供給源である光合成速度との関係を重点的に測定をおこなった。
菌根菌と根呼吸の関係の結果では、菌根菌の感染の有無は、コナラ苗の根呼吸を向上させ、炭素交換機能を高めることが明らかとなった。また菌根菌の感染は、根の形態特性を変化させ、資源獲得に最適な形態を形成させることが示された。これらのことより、菌根菌との相利共生は、樹木の生理機能を高める重要な役割を担っており、森林の炭素フローを評価する上でも、必要不可欠な要素であると考えられる
光合成と根呼吸の関係の結果では、根呼吸速度は、土壌温度だけでなく、光合成速度のピークや葉の日中低下などの変動に依存することが明らかとなった。このことから根呼吸は、地上部からの炭素供給およびそのタイムラグの影響を受けることが示唆された。地上部と地下部の生理機能を同時に把握することは、今まで環境要因だけでは説明が難しかった根呼吸の変動要因の正確な理解につながると考えられる。
以上の結果より、根呼吸速度は、菌根菌や光合成に大きく依存していることが明らかとなった。次年度では、これらの要因が根の機能だけでなく、寿命にどの程度影響を与えているかを詳細に調べていきたいと考える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Very fine roots respond to soil depth : biomass allocation, morphology, and physiology in a bload-leaved temperate forest2011

    • 著者名/発表者名
      Makita N., Hirano Y., Mizoguchi T., Kominami Y., Dannoura M., Ishii H., Finer L., Kanazawa Y.
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 26 ページ: 95-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CH4 emissions from litter-covered sandbars and the edge of a mountain stream in a secondary deciduous broadleaf forest.2011

    • 著者名/発表者名
      Miyama T., Yoshimura K., Kominami Y., Okumura T., Ataka M., Makita N., Salleles J.
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Meteorology.

      巻: 67 ページ: 43-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Partitioning of respiratory CO2 fluxes in a managed C3 turfgrass fieldtree.2010

    • 著者名/発表者名
      Kosugi Y., Itoh M., Matsubara T, Takanashi S, Osaka K.Mizota Y, Dannoura M., Shimamura T., Makita N.
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Meteorology

      巻: 66 ページ: 151-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maximum tree height and crown damage determine vertical stratification of canopy tree species in mixed conifer-broadleaf forests of Yakushima Island, southern Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Ishii H., Takashima A., Makita N., Yoshida S.
    • 雑誌名

      Plant Ecology

      巻: 211 ページ: 27-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 落葉広葉樹二次林におけるルートリターからのメタン発生特性について2010

    • 著者名/発表者名
      橋本太郎, 深山貴文, 小南裕志, 吉村謙一, 牧田直樹, 金澤洋一
    • 雑誌名

      森林応用研究

      巻: 19 ページ: 34-39

    • 査読あり
  • [学会発表] 根呼吸速度の日変化-光合成パターンとの関係-2011

    • 著者名/発表者名
      牧田直樹, 小杉緑子, 鎌倉舞衣
    • 学会等名
      第58回日本生態学会全国大会
    • 発表場所
      北海道コンペティションホール
    • 年月日
      20110308-20110312
  • [学会発表] Effect of ectomycorrhizal colonization on root respiration and leaf photosynthesis of Quecus serrata.2010

    • 著者名/発表者名
      牧田直樹, 平野恭弘, 吉村謙一, 小杉緑子, 川村あゆみ, 山中高史
    • 学会等名
      第33回根研究会
    • 発表場所
      兵庫県立大学
    • 年月日
      20101113-20101115
  • [学会発表] Very fine roots respond to soil depth : biomass allocation, morphology, and physiology in a bload-leaved temperate forest2010

    • 著者名/発表者名
      Makita N., Hirano Y., Mizoguchi T., Kominami Y., Dannoura M., Ishii H., Finer L., Kanazawa Y.
    • 学会等名
      Belowground Carbon Turnover Workshop
    • 発表場所
      スロベニア,リブリャナSlovenian Forestry Institute (SFI)
    • 年月日
      20100902-20100905
  • [学会発表] 異質土壌環境下におけるヒノキの細根およびシュートの形態的・生理的可塑性2010

    • 著者名/発表者名
      牧田直樹, 杉元貴信, 平野恭弘, 谷川東子, 溝口岳男, 石井弘明
    • 学会等名
      第121回日本森林学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20100403-20100405
  • [学会発表] 外生菌根菌は樹木生理機能を変化させるのか?~コナラ実生の根呼吸・光合成に着目して~2010

    • 著者名/発表者名
      牧田直樹, 山中高史, 吉村謙一, 小杉緑子, 平野恭弘
    • 学会等名
      第122回日本森林学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      20100326-20100328
  • [学会発表] Root respiration rates depend on root morphology in a tropical rainforestat Psoh, Malaysia.2010

    • 著者名/発表者名
      Makita N., Kosugi Y., Dannoura M., Takanashi S., Niiyama K., Nik AR
    • 学会等名
      Symposium on the usage of new techniques to understand the carbon dynamics in the forest ecosystem
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-11-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi