• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

公共宗教と国民形成の政治力学:ポーランド・ナショナリズムとカトリック教会

研究課題

研究課題/領域番号 10J02129
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 悠  北海道大学, スラブ研究センター, 特別研究員(PD)

キーワード国際政治史 / 政治思想史 / ポーランド
研究概要

今年度は、「ポーランドにおけるシオニズムの析出」をテーマに研究を進めた。
2010年4-5月に先行研究整理と史料確認を行った後、6-8月に、ベングリオンをはじめとするポーランド・シオニスト関連の一次・二次文献の閲覧・収集作業を進めるため、エルサレム(イスラエル)において資料収集を行った。また、ヘブライ大学においてエルサレム・ウルパンに参加し、ヘブライ語の習得に努めた。この間、主としてヘブライ大学付属図書館において、ベングリオン自伝のほか、彼と同時代のポーランド・シオニストであるA.ハルトグラス関連の文献(自伝、著作)を収集した。ハルトグラスは、本来はパレスチナへの移住を推進するシオニストでありながら、ポーランドでのディアスポラ状態に留まり、在留型のシオニズムを実践した人物である。来年度以降は、フィンランド(ロシア語のシオニズム雑誌閲覧のため)及びポーランドでの資料収集を行い、ポーランド在留型シオニストについての調査を進める予定であり、その基礎となる資料を得ることができた。
前期に行った研究の中間報告として、7月27日にICCEES VIII World Congress 2010(於ストックホルム)での口頭報告を行った。また、9月27日に研究会「比較帝国論の具体的展開」の第一セッション「帝国の狭間の中欧」において、口頭報告「残像の帝国をめぐる攻防」を行った。
後期には、A.Eisenbachや山田朋子らの先行研究にみられる、農民とユダヤ人を対照的にとらえる視点を基に、ポーランド農民党の指導者であるW.ヴィトスについての検討を始めた。このテーマについては2011年1月7日、口頭報告「鍬と議会:W.ヴィトスの農民運動」を北海道大学スラブ研究センター「スラブ地域社会論総合特別演習」において行った。また、農民問題と対置する形で、戦間期ポーランド・シオニズムの起源と展開について口頭報告「A.ハルトグラスの選択」をSRC新学術研究員ミニカンファレンス(2月12日)において行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A.ハルトグラスの選択:弁護士、議会、シオニズム2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎悠
    • 学会等名
      SRC新学術研究員ミニカンファレンス
    • 発表場所
      札幌芸術の森(北海道札幌)
    • 年月日
      2011-02-12
  • [学会発表] 残像の帝国をめぐる攻防:ポーランド問題とドモフスキ2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎悠
    • 学会等名
      科学研究費基盤B「近代化とグローバル化の文脈における比較帝国史」および新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第4班研究会
    • 発表場所
      西南女学院大学マロリーホール(福岡県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] Competitions of Eastern European Nationalisms2010

    • 著者名/発表者名
      Haruka Miyazaki
    • 学会等名
      ICCEES VIII World Congress 2010
    • 発表場所
      ストックホルム市庁舎会議場(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi