• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨代謝における新規シグナル分子PRIPの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J02195
研究機関九州大学

研究代表者

堤 康史郎  九州大学, 大学院・歯学府, 特別研究員(DC2)

キーワード骨代謝 / シグナル伝達 / Smad / 卵巣摘出 / リン酸化 / 骨芽細胞 / 破骨細胞
研究概要

骨代謝における新規分子、PIRPの機能をin vivoおよびin vitroで解明することを目的として本研究を行った。初めに、骨の状態を把握する為に、6,12ヶ月齢のメスの野生型およびPRIP-KOマウスより大腿骨を摘出し3次元計測したところ、PRIP-KOマウスでは海綿骨の骨量が増加していた。この増加がホルモンの影響によるものかを調べる為に、8週齢のメスのマウスを用いて卵巣摘出マウスを作製し、大腿骨の3次元計測を行った。その結果、PRIP-KOマウスにおける骨量増加はホルモンの影響によらないことが示めされた。次いで、8週齢のメスのマウスを用いて大腿骨の骨形態計測を行ったところ、PRIP-KOマウスでは骨形成パラメーターの亢進が見られた。更に、新生児のマウスの頭蓋骨より調製した骨芽細胞の初代培養を用いて解析を行なったところ、PRIP-KOマウスより調製した骨芽細胞の分化能が高く、また、骨芽細胞分化マーカー遺伝子の発現を比較したところ、PRIP-KOマウスにて早期に発現した。そこで、Smad1/5/8のリン酸化について比較したところ、PRIP-KOマウスにてリン酸化が延長した。これらより、PRIP-KOマウスでは野生型にくらべ、骨形成パラメーターの亢進、骨密度や海綿骨の骨量の増加から、骨形成が促進していると考えられた。また、この現象はホルモンの直接的な影響を受けていないことが示唆され、更に、初代培養において骨芽細胞への分化能が亢進していたことから、PRIPが骨形成の制御に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Regulatory role of PRIP in the bone formation2010

    • 著者名/発表者名
      Koshiro Tsutsumi
    • 学会等名
      OzBio 2010
    • 発表場所
      オーストラリア・メルボルン
    • 年月日
      2010-09-29
  • [学会発表] PRIPは骨形成の制御に関与する2010

    • 著者名/発表者名
      堤康史郎
    • 学会等名
      第52回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2010-09-21
  • [学会発表] PRIP欠損マウスでは骨形成が促進する2010

    • 著者名/発表者名
      堤康史郎
    • 学会等名
      平成22年度日本生化学会九州支部例会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2010-05-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi