• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高分子ステント法による、超高強度ダブルネットワークゲルの高強度化手法の一般化

研究課題

研究課題/領域番号 10J02317
研究機関北海道大学

研究代表者

中島 祐  北海道大学, 大学院・理学院, 特別研究員(DC2)

キーワード高分子化学 / 材料科学 / 高分子ゲル / 高強度ゲル / 高機能ゲル / 一般化 / 高分子電解質
研究概要

ある種のゲル内部でポリアクリルアミドゲルを重合し、2重網目ゲル(DNゲル)を作成すると、強度が格段に増大することが知られている。本手法を用いて様々な機能性ゲルを高強度化出来れば、ゲルの応用範囲が大きく広がると期待される。しかし、高強度DNゲルを作成するためには第1網目として膨潤度、弾性率が大きい強電解質ゲルを用いなければならず、膨潤度、弾性率が小さい中性ゲルを本方法で高強度化することは出来なかった。そこで本研究では、中性ゲルをベースにした高強度DNゲルの作成を試みた。そのためには、中性ゲルの物性を強電解質ゲルのそれに近づける必要がある。その手段として、中性ゲルの内部に強電解質高分子(分子ステント)を導入することでゲル内外の浸透圧差を増大させ、膨潤度・弾性率を大きくすることを考えた。最初に第1網目として、様々な化学種の中性ゲルを合成した。次に、本ゲル内部で強電解質高分子を合成した。このゲルは水中で大きく膨潤し、元の中性ゲルに比べて約10倍の膨潤度、弾性率を示した。最後に、膨潤した中性ゲル内部で第2網目であるポリアクリルアミドゲルを重合し、中性ゲルベースのDNゲル(St-DNゲル)を得た。引張試験による測定の結果、St-DNゲルは既存のDNゲルと同様、高い強度と靭性を示した。具体的には破断応力2MPa、破断歪2000%を達成した。またこれらの高強度化は、どのような化学種の第1網目や分子ステントを用いても起こることが分かった。さらに本技術を応用し、天然高分子プロテオグリカンを分子ステントに用いてヒト内皮細胞培養に適したDNゲルを、刺激応答性のポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)ゲルを第1網目に用いて衝撃を受けた部位が可視化されるゲルを開発出来た。結論として、強電解質ポリマーを用いることにより、幅広い化学種や機能を持った高強度DNゲルの合成が可能になった。本結果は、ゲルを幅広く応用する上で極めて重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 分子ステント法による中性高分子からのDouble-Networkゲルの創製2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁美・中島祐・黒川孝幸・グン剣萍
    • 学会等名
      2011年帝人21世紀フォーラム
    • 発表場所
      富士教育研修所(静岡県裾野市)
    • 年月日
      2011-01-28
  • [学会発表] 分子ステント法による中性高分子からのDouble-Networkゲルの創製2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁美・中島祐・黒川孝幸・グン剣萍
    • 学会等名
      第22回高分子ゲル研究討論会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-01-12
  • [学会発表] 超高強度ゲルの創製[XXIV]:強電解質ポリマーを分子ステントに用いた新DNゲルの創製2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁美・中島祐・黒川孝幸・グン剣萍
    • 学会等名
      第59回高分子討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] 電解質を分子ステントに用いた新規DN ゲルの創製2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁美・中島祐・黒川孝幸・グン剣萍
    • 学会等名
      2010年度北海道高分子若手研究会
    • 発表場所
      洞爺サンパレス(北海道壮瞥町)
    • 年月日
      2010-08-27
  • [産業財産権] 高分子ゲル及びその製造方法2010

    • 発明者名
      中島祐、グン剣萍、佐藤仁美、黒川孝幸
    • 権利者名
      北海道大学、三菱レイヨン
    • 産業財産権番号
      特願2010-175795
    • 出願年月日
      2010-08-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi