• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比変動要因の解明および古環境復元指標への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10J02320
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 敦子  北海道大学, 大学院・理学院, 特別研究員(DC1)

キーワード造礁性サンゴ骨格 / 窒素同位体比 / 栄養塩 / 古環境復元
研究概要

造礁性サンゴ骨格に含まれる有機物の窒素同位体比は、周囲の栄養塩濃度および栄養塩の供給源の変化と共に変動し、貧栄養海域における栄養塩循環の解明及びその歴史的変化の復元の有用なツールとなりうる。本研究ではサンゴ骨格の窒素同位体比を新たな古環境復元指標として確立し、これまで復元できなかった過去の栄養塩情報(濃度、起源、供給過程)を復元することを目的としている。平成22年度は1.サンゴ飼育実験の開始、2.有機分子の抽出・窒素同位体比測定の準備実験、3.環境水の窒素同位体比モニタリングを実施計画に記載した。
1.サンゴ飼育実験の目的はサンゴ骨格に含まれる窒素の起源と骨格に至るまでの経路を特定することである。15Nトレーサーを水槽に添加し、サンゴ骨格中に保存されるまで飼育を続ける。2010年9月に沖縄県石垣島でハマサンゴの生体を採取し、飼育を開始した。持ち帰ったサンゴは水槽で5ヶ月間飼育し、石灰化速度を測定した結果、今後、半年間の飼育をつづけることにより、分析必要量の骨格を成長させることが分かった。
2.有機物の抽出と窒素同位体比測定手法の検討を行い、造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比指標としての可能性を検証した。石垣島白保サンゴ礁に生息する造礁性サンゴの窒素同位体比分布と海水中の硝酸の窒素同位体比分布を比較し、ほぼ同じ分布になることを発見した。本研究の成果は造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比が、海水の窒素同位体比組成をそのまま反映することを示し、古環境復元に有用なツールであることを示唆した。
3.環境水の窒素同位体比とサンゴ骨格の窒素同位体比の季節変動を比較することにより、指標としての有用性を検証する。環境水のモニタリングサイトには高知県竜串湾と石垣島白保サンゴ礁を選んだ。環境水の採取は竜串ダイビングセンター、WWFサンゴ礁保護研究センターの協力の下、3ヶ月に一度、海水および河川水の分析を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 造礁性サンゴ骨格に記録される海水硝酸の窒素同位体比2011

    • 著者名/発表者名
      山崎敦子
    • 学会等名
      炭酸塩コロキウム2011
    • 発表場所
      国立岩手山青少年交流の家
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 石垣島白保サンゴ礁轟川河口における造礁性サンゴ骨格と海水硝酸の窒素同位体比の比較2010

    • 著者名/発表者名
      山崎敦子
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会 第13回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 高知県竜串湾に生息する造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比組成に与える黒潮流量の影響2010

    • 著者名/発表者名
      山崎敦子
    • 学会等名
      日本地球化学会 第57回年会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] Seasonal variations in nitrogen isotopic composition from Okinotori coral in the tropical Western Pacific : A new proxy for marine nitrate dynamics2010

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Yamazaki
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2010
    • 発表場所
      Austria Center Vienna
    • 年月日
      2010-05-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.hokudai.ac.jp/~zaki/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi