• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Bi原子スケール薄膜の第一原理計算による機能設計

研究課題

研究課題/領域番号 10J02329
研究機関金沢大学

研究代表者

小鷹 浩毅  金沢大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードビスマス / 第一原理計算 / スピン・軌道相互作用 / ナノリボン / グラフェン
研究概要

採用一年目である本年度は、zigzag型のエッジを持つBiナノリボン(ZBNR)について、相対論的(fully-relativistic)な第一原理計算を用いて調べた。ZBNRのFermi準位近傍に存在するエッジに起因する2本の二重縮退バンドについて詳しく調べた。ZBNRは構造的に、zigzag型のエッジを持つgrapheneナノリボン(ZGNR)に類似しているが、Fermi準位近傍の2本のバンドの波動関数の振る舞いも類似していることがわかった(エッジに局在)。また、ZBNRのエッジ状態のバンドはスピン・軌道相互作用(SOI)の影響を強く受けていることがわかった。さらにZBNRの基板の影響についても調べた。エッジ状態のバンドはそれぞれスピン縮退しているが、1層Bi(001)薄膜の上に配置したZBNRでは、エッジ状態の2本のバンドは、空間反転対称の破れによりスピン分裂する。また、ZBNRに電場を印加すると、エッジ状態のバンドは基板の効果と同様にスピン分裂する。
2つ目に、k空間でのスピン分極を解析するプログラムの開発と、そのプログラムのテスト計算を行った。第一原理コードで計算した波動関数を出力しその結果を用いて各k点のスピン分極を計算するプログラムを作成するとともに、特定の等エネルギー面についてk点を集中的に計算し、それぞれのk点のスピン分極を計算するプログラムを作成した。私は作成したプログラムを用いて、grapheneシートなどのテスト計算を行ってた。その一つとして、SOIを意図的に増大させたgrapheneシートに電場を印加した計算を行い、逆格子のK点のDiracコーンでの2次元Rashba型分裂のスピン分極を調べた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Biエッジ状態の第一原理計算2011

    • 著者名/発表者名
      小鷹浩毅、斎藤峯雄、石井史之、長尾忠昭、柳沼晋
    • 学会等名
      物理学会第66回年次大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟)
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Biナノリボンの電子状態シミュレーション2010

    • 著者名/発表者名
      小鷹浩毅、斎藤峯雄、石井史之、長尾忠昭、柳沼晋
    • 学会等名
      第24回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      福井県県民ホール(福井)
    • 年月日
      2010-11-24
  • [学会発表] Electronic Structures of Bismuth Nanoribbon2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kotaka, M.Saito, F.Ishii, T.Nagao, S.Yaginuma
    • 学会等名
      The 13th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations
    • 発表場所
      POSTECH, (Pohang, Korea)
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] Biナノリボンのエッジ状態2010

    • 著者名/発表者名
      小鷹浩毅、斎藤峯雄、石井史之、長尾忠昭、柳沼晋
    • 学会等名
      物理学会平成22年度秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(大阪)
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi