• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本産ヒメツチグリ属菌の系統分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J02635
研究機関筑波大学

研究代表者

糟谷 大河  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードヒメツチグリ属 / エリマキツチグリ / 腐生菌 / 分子系統解析 / 系統地理学 / 形態学 / 複合種 / 分類学的再検討
研究概要

平成22年度は,汎世界的に分布する本属菌であるエリマキツチグリGeastrum triplex Jungh.について,分類学的再検討を行うことを目的として,形態観察と分子系統解析を実施した。
供試標本として,日本(福島,茨城,栃木,群馬,埼玉,東京,三重,兵庫),タイ,ロシア,スウェーデン,オランダ,メキシコ,アメリカ,ハワイ,ニュージーランド,オーストラリアの各地より採集された本種の子実体乾燥標本65点を用いた。さらに,日本及び世界各地から入手した,145点の関連するヒメツチグリ属菌の子実体乾燥標本を比較のために用いた。DNA抽出には,担子胞子を含む基本体の小塊を用い,PCR法により複数の遺伝子領域(核およびミトコンドリア)を増幅して,塩基配列を決定した。系統解析は最節約法およびベイズ法によった。また,形態観察では,子実体および根状菌糸束を,光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて観察した。
以上の結果,エリマキツチグリは多系統であり,分類学的に重要と考えられてきた子実体の形質(内皮の襟巻状構造)は,系統を反映していないことが明らかとなった。一方,担子胞子の大きさと表面構造は,系統を反映する形質である可能性が示された。エリマキツチグリは腐生性の菌であるにもかかわらず,北半球と南半球の間で,地理的に明瞭に区別されるクレードが認められた。また,ハワイのエリマキツチグリはオセアニア起源ではなく,北半球から分散して定着した可能性が示唆された。これらのことから,エリマキツチグリは従来,単一種として捉えられてきたが,これらは複数の生物学的種からなるコンプレックス(複合種)を形成していることが示された。これらの結果は日本菌学会第54回大会(東京)および第9回国際菌学会議(英国)等において発表した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道東部の海浜から新たに採集された海浜生担子菌類2種,ウネミケシボウズタケとヒメカンムリツチグリ2011

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河, 星野保, 竹橋誠司, 内田暁友
    • 雑誌名

      知床博物館研究報告

      巻: 32 ページ: 19-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lycoperdaceae (Agaricales) on the Beartooth Plateau, Rocky Mountains, U.S.A.2010

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, T.
    • 雑誌名

      North American Fungi

      巻: 5 ページ: 159-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entoloma aprile (Agaricales, Entolomataceae) new to Japan, with notes on its mycorrhiza associated with Populus maximowiczii in cool-temperate deciduous forests of Hokkaido2010

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, T., Takehashi, S., Hoshino, T., Noordeloos, M.E.
    • 雑誌名

      Sydowia

      巻: 62 ページ: 205-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道石狩浜におけるスナジホウライタケによるハマニンニクの大量枯死河,古清水進2010

    • 著者名/発表者名
      竹橋誠司, 星野保, 斉藤泉, 糟谷大
    • 雑誌名

      日本菌学会会報

      巻: 51 ページ: 15-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Record of Elaphomyces guangdongensis (Elaphomycetaceae, Eurotiales, Fungi) from Taiwan2010

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, K., Kasuya, T., Reynolds H.T., Sung G.H.
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, series B (Botany)

      巻: 36 ページ: 107-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石狩砂丘のウネミケシボウズタケとスナヤマチャワンタケ2010

    • 著者名/発表者名
      竹橋誠司, 星野保, 糟谷大河, 古清水進
    • 雑誌名

      日本菌学会ニュースレター

      巻: 2010-2号 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] IMC9とエジンバラ王立植物園のキノコたち2010

    • 著者名/発表者名
      北原涼子, 糟谷大河, 安藤洋子
    • 雑誌名

      日本菌学会ニュースレター

      巻: 2010-9号 ページ: 4-7

  • [学会発表] Taxonomic reevaluation of the Geastrum triplex complex (Geastraceae, Geastrales, Fungi) based on morphology, molecular phylogeny, and phylogeography2011

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, T., Hosaka, K., Kakishima, M.
    • 学会等名
      East Asian Botany : International Symposium 2011
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] Taxonomic rearrangement of the Geastrum triplex complex based on morphology, molecular phylogenetic analyses, and phylogeography2010

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, T., Hosaka, K., Kakishima, M.
    • 学会等名
      9th International Mycological Congress
    • 発表場所
      エジンバラ市(英国)
    • 年月日
      2010-08-02
  • [学会発表] 形態と分子系統に基づくエリマキツチグリの分類学的再検討2010

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河, 保坂健太郎, 柿嶌眞
    • 学会等名
      日本菌学会第54回大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2010-05-30
  • [図書] 北海道産ハラタケ類の分類学的研究:特にザラミノシメジ属,ツエタケ属,ビロードツエタケ属,フクロタケ属およびウラベニガサ属2010

    • 著者名/発表者名
      竹橋誠司, 星野保, 糟谷大河
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      NPO法人北方菌類フォーラム
  • [備考]

    • URL

      http://nedoko.sakura.ne.jp/main.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi