• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近赤外線分光法による乳児期の顔認知発達の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10J02637
研究機関中央大学

研究代表者

小林 恵  中央大学, 大学院・文学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード近赤外線分光法 / 乳児 / 顔認知
研究概要

本研究の目的は,近赤外線分光法装置によって,生後1年に満たない乳児の顔処理発達の神経基盤を検討することである。乳児の顔処理能力の発達は主に乳児の注視行動を指標として検討されてきており,脳機能の発達との関連を示す知見は数少ない。顔観察時に生起する乳児の脳血流反応を計測することによって,顔処理能力の発達と脳機能の発達との関連を明らかにすることにつながる。
まず平成23年度に実施していた,神経順応パラダイムを近赤外線分光法計測に適用することによって生後5・8ヶ月児が顔のサイズの変化に関わらず同一人物の顔を認識しているか検討する研究の成果について,Neuro Report誌に発表した。また平成22年度から実施している神経順応パラダイムによる近赤外線分光法計測で明らかにしてきた乳児の脳の側頭領域における顔処理特性について,2012年6月にInternational Conference of Infant Studiesおよび11月の43rd NIPS International Symposium "Face Perception and Recognition"においてポスター発表を行った。
平成24年度は,生後5・8ヶ月の乳児が顔の内部特徴(目や口)の変化に関わらず,同一人物の顔として処理できるかの検討を開始した。現在もデータ取得中であるが,顔の内部特徴の変化に関わらず顔を処理する能力は生後7ヶ月頃に発達することを示唆するデータが得られている。また2013年3月にUniversity of Milano-BicoccaのViol aMacchi Cassia教授の研究室に1週間滞在し,研究室見学および共同研究の打ち合わせを行い,乳児の顔処理能力の発達に対する顔を見る経験の影響を解明する行動実験・脳活動計測実験を開始した。
その他,2012年11月にThe University of Western AustraliaのGillian Rhodes教授およびLindaJeffery研究員と共同研究の打ち合わせを行い,その準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画より早く,研究成果を査読付き英文学術誌に掲載することができた。また,次年度につながる海外の研究室との共同研究を2つ開始することができた。

今後の研究の推進方策

本研究課題は本年度で終了であるが,本研究課題遂行によって最先端の顔研究を発表し続ける海外の研究室との共同研究を開始することができた。次年度以降は,この共同研究を中心に研究を進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Eye contrast polarity is critical for face recognition by infants2013

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, Y., Motoyoshi, I., Hill, H., Kobayashi, M., Kanazawa, S., & Yamaguchi M.K
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Child Psychology

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1016/j.jecp.2013.01.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size-invariant representation of face in infant brain:fNIRS-adaptation study2012

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M., Otsuka, Y., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Kakigi, R
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 23(17) ページ: 984-988

    • DOI

      10.1097/WNR.0b013e32835a4b86

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳児の顔認知に対する年齢の効果2013

    • 著者名/発表者名
      小林恵, 金沢創, 山口真美, Viola Macchi Cassia
    • 学会等名
      第46回知覚コロキウム
    • 発表場所
      かんぽの宿 青梅(東京都)
    • 年月日
      2013-03-11
  • [学会発表] Development of facial representation in infancy : NIRS-adaptation study.2012

    • 著者名/発表者名
      Kobavashi、M., Otsuka, Y., Kanazawa, S., Yamaguchi M. K., & Kakigi, R.
    • 学会等名
      43rd NIPS International Symposium : Face Perception and Recognition
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県)
    • 年月日
      2012-11-01
  • [学会発表] The role of contrast polarity of eyes on face recognition by 7-to-8month-olds2012

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, Y., Motoyoshi, I., Hill, H., Kobavashi. M.、Kanazawa, S., & Yamaguchi M.K.
    • 学会等名
      43rd NIPS International Symposium : Face Perception and Recognition
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県)
    • 年月日
      2012-11-01
  • [学会発表] Face representation in infant temporal region investigated by the neural adaptation paradigm ; the near-infrared spectroscopic study2012

    • 著者名/発表者名
      Kobavashi. M.、Otsuka, Y., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., Ka
    • 学会等名
      XVIII Biennial International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      Hilton Minneapolis (アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2012-06-08

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi