• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

〈同〉の哲学史の誕生:レヴィナス哲学史観の発生論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J03034
研究機関一橋大学

研究代表者

馬場 智一  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 特別研究員(PD)

キーワードレヴィナス / レオン・ブランシュヴィク / ヘルマン・コーヘン / フランツ・ローゼンツヴァイク / 新カント主義 / ジャコブ・ゴルダン / ユダヤ教学アカデミー / マイモニデス
研究概要

本研究の目的は1930~50年代におけるレヴィナスの哲学史観の発生を思想史的観点から解明することである。
平成22年度はこの目的達成のための5つの予備的研究のうち、以下の2つを実施した。
1.ブランシュヴィクの絶版著作収集および哲学史観の解明。2.ユダヤ教学研究所関連の思想家(コーヘン、ローゼンツヴァイク、ゴルダン)におけるユダヤ教と哲学的伝統の関係についての歴史哲学的考察。
1.については、課題であった哲学的範疇としての「観念論」の役割の解明ができた。これによりレヴィナスにおける「観念論」概念の発生についても一定の見通しが得られたので、7月に計画通りトゥールーズの国際レヴィナス学会で成果を発表した。絶版になったブランシュヴィクの諸々の著作については、その後、8月末から7ヶ月に渡るフランス出張時に、ほぼ全てをそろえることができた。
2.については、渡仏後、全イスラエル同盟図書館の協力を得て、ジャコブ・ゴルダンのアーカイブで未公開草稿などを調査することができた。この調査により、中世ユダヤ哲学に関する講義ノート、コーヘンに関する未発表論文、200頁近い未発表の著作、思想形成を跡づける上で大きな手がかりとなる膨大な読書ノートなどを閲覧し、大量に複写することができた。これに基づきゴルダンのマイモニデス解釈の同時代的な背景と、コーヘンからの影響、そしてそれに連動した哲学史解釈上の広大な狙いが明らかになった。この成果と今後の課題を論文にまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] L'actualite de Maimonide chez Jacob Gordin : Notes de lectures pour l'etude de la genese de la vision de l'histoire de la philosophie occidentale chez le jeune Levinas2011

    • 著者名/発表者名
      馬場智一
    • 雑誌名

      人文・自然研究

      巻: 第五号 ページ: 380-404

  • [学会発表] Brunschvicg et l'histoire de la philosophie occidentale2010

    • 著者名/発表者名
      馬場智一
    • 学会等名
      Congres international 《Lecture de Difficile liberte》
    • 発表場所
      フランス、トゥールーズ
    • 年月日
      2010-07-05
  • [図書] ソドム-法哲学への銘(序文および第三章の翻訳、第三章解説、訳者あとがき)(馬場智一他との共訳)2010

    • 著者名/発表者名
      ルイ・サラ・モランス
    • 総ページ数
      395(11-22, 129-259, 344-358, 373-386)
    • 出版者
      月曜社
  • [図書] フィヒテ「全知識学の基礎」と政治的なもの(「承認と応責-フィヒテとレヴィナスにおける"自然状態における闘争"への二つの批判」を執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      木村博(編)、大河内泰樹, ほかとの共著
    • 総ページ数
      364(157-185)
    • 出版者
      創風社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi