植物が本来は異なる植物種に感染する病原菌(不適応型菌)に対して発揮する強固かつ安定な抵抗性は、「非宿主抵抗性」と呼ばれている。申請者は、これまでにEDR1と呼ばれるキナーゼが炭疽病菌に対する本抵抗性に寄与していることを明らかにしている。また、EDR1は、病原菌存在下に抗菌ペプチドであるディフェンシン遺伝子の発現誘導を正に制御することが判明し、その制御はディフェンシンの負の制御因子であるMYC2の機能を、EDR1が抑制することによるものであることが示唆されている。以上の背景の下、申請者は、まずディフェンシンの非宿主抵抗性への貢献を直接的に証明するために、ディフェンシンを恒常的に発現するedr1変異体(形質転換植物)を作出し、不適応型炭疽病菌の接種試験を行なった。結果、ディフェンシンを恒常的に発現する形質転換植物体ではedr1変異体と比較して、非宿主抵抗性が回復していることが明らかになった。したがって、EDR1によって制御されるディフェンシンの非宿主抵抗性への直接的な貢献が証明された。次に、EDR1の免疫機能の作用範囲を特定するために、edr1変異体に他の不適応型菌(オオムギうどんこ病菌など)を接種し、その非宿主抵抗性の状態を評価した。結果、うどんこ病菌に対する非宿主抵抗性はedr1変異体で野生型シロイヌナズナと同等レベルに維持されていることが明らかになった。よって、EDR1は、うどんこ病菌に代表される絶対寄生菌に対する非宿主抵抗性には必須ではないことが明らかになった。同時にこれまでの解析より、EDR1は、炭疽病菌(条件的腐生菌)や腐生菌に対する抵抗性には寄与していることが明らかになっていることから、EDR1は、条件的腐生菌や腐生菌に対する抵抗性に重要であることが強く示唆された。
|