• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

標的タンパク質の立体特異的リガンド認識を利用したマメ科植物就眠運動の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J03237
研究機関東北大学

研究代表者

猪俣 翔  東北大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード就眠運動 / 標的タンパク質 / 分子プローブ法 / CuAAC
研究概要

申請者は,就眠運動の詳細な分子機構解明を目指し,分子プローブ法によるアメリカネムノキの就眠物質標的タンパク質の同定を検討した.
まず申請者は,植物体内に極微量に含まれる標的タンパク質を,効率的に標識化・精製可能な高性能分子プローブの創製に着手した.プローブ-タンパク質間に共有結合を形成する架橋性宮能基,および検出や精製に関わる分子タグの組み合わせを最適化することで,高性能分子プローブの創出が可能であると考えた.このようなスクリーニングを行うために,申請者は一価の銅触媒によるアジドとアルキンのHuisgen[3+2]環化付加反応(以下,CuAAC反応)を利用した分子プローブの簡便な合成法を開発した.すなわち,グリコンの2'位に架橋性官能基を,6'位にアジドを導入したファーマコフォアと,分子タグを導入した4-エチニル桂皮酸アミドをそれぞれ合成し,CuAAC反応により各ユニットを連結することで,ビアリール構造を有する分子プローブを簡便に合成した.合成したビアリール連結型プローブ(以下,BArLプローブ)は,これまで用いてきたトリグリシン連結型プローブに比べて,標的タンパク質に対し約70倍もの標識化効率を示した.剛直なビアリールリンカーが良いスペーサーとして機能することで,嵩高い分子タグをファーマコフォアから空間的に遠ざけることで,プローブの生理活性が向上したことが原因と推測された.
現在,合成したBArLプローブを用い,アメリカネムノキ運動細胞プロトプラスト細胞膜画分に局在する標的タンパク質の標識化・精製を検討している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] "Click-made" biaryl-linker improving efficiency in protein labelling for the membrane target protein of a bioactive compound2010

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nakamura, Sho Inomata, Makoto Ebine, Yoshiyuki Manabe, Izumi Iwakura, Minoru Ueda
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 9 ページ: 83-85

    • 査読あり
  • [学会発表] ビアリール連結型高性能分子プローブを用いたジャスモン酸グルコシド標的タンパク質の効率的標識化2010

    • 著者名/発表者名
      猪俣翔, 中村葉子, 海老根真琴, 岩倉いずみ, 上田実
    • 学会等名
      植物化学調節学会第45回大会
    • 発表場所
      神戸大学百年記念館(兵庫県)
    • 年月日
      20101101-20101102
  • [学会発表] CuAAC型分子プローブを用いたLCF標的タンパク質の効率的標識化2010

    • 著者名/発表者名
      猪俣翔, 中村葉子, 海老根真琴, 向井誠, 上田実
    • 学会等名
      第21回万有仙台シンポジウム
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      2010-06-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.org1.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi