• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

天然テルペノイド標的分子の究明とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10J03355
研究機関京都大学

研究代表者

大西 康太  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード標的分子 / テルペノイド / 分子シャペロン / zerumbone / 分子生物学
研究概要

これまでに、マウスマクロファージRAW264.7において、ZERが、その活性発現に重要なHuR及びKeap1と共有結合を形成することを明らかにしてきた。以下に、平成22年度における研究成果を示す。
ZERのbiotin標識体(BioZER)を処理したRAW264.7からin vivo結合タンパク質を回収した。本サンプルをWestern Blot (WB)及びMALDI-TOF-MSを用いて解析した結果、計30種の結合タンパク質を同定できた。次に、WBにおけるバンド強度を指標とし、同定したタンパク質に対するBioZERの結合選択性を評価したところ、Keap1及びL-plastinに対して高い選択性をもって結合することが明らかとなった。続いて、RNAiによりこれら二種のタンパク質発現を抑制したRAW264.7におけるZERの生理活性を評価したところ、コントロール細胞と同程度の生理活性が保持されていた。以上の結果より、Keap1及びL-plastinは、どちらもZERの生理活性に寄与していない可能性が示された。
計画していたZERの標的分子は未だに同定できていないが、現在、これまでとは全く異なる新たな視点をもって研究に取り組んでいる。上述した結果を得る過程で、BioZERが非特異的に多くのタンパク質と結合することを見出した。ZERにより修飾を受けた無数のタンパク質が、生体において変性タンパク質として認識され、これに対する適応反応としてheat shock proteins (HSPs)などの分子シャペロンが誘導されるのではないかと考えた。この仮説を証明できれば、合成薬剤と比較して結合特異性の低い植物二次代謝産物特有の活性発現メカニズムの提唱につながる。実際に、ZERはマウス肝臓がん細胞hepa1c1c7においてHSP70やHSP40を誘導した。現在、詳細な誘導機構などについて解析中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dietary flavonoids as cancer-preventive and therapeutic biofactors2011

    • 著者名/発表者名
      Shin Nishiumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioscience

      巻: 印刷中(accepted on December 14, 2010)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zerumbone induces hemeoxygenase-1 expression in mouse skin and cultured murine epidermal cells through activation of Nrf22011

    • 著者名/発表者名
      Jun-Wan Shin
    • 雑誌名

      Cancer Prevention Research

      巻: (published OnlineFirst on March 2, 2011)

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子シャペロンを介した食品因子の生体調節機構:ケミカルトレーニング仮説2011

    • 著者名/発表者名
      村上明
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府)(招待講演)(東日本大震災のため中止(大会中止))
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] 抗炎症性テルペノイドzerumboneの生理機能発現機構2011

    • 著者名/発表者名
      大西康太
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府)(東日本大震災のため中止(大会中止))
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Zerumbone is covalently bound to the key proteins involved in inflammatory and self-defense mechanisms2010

    • 著者名/発表者名
      Kohta OHNTSHT
    • 学会等名
      International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center(USA)
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] タンパク質シャペロンに着眼したxenohormesisの検証2010

    • 著者名/発表者名
      村上明
    • 学会等名
      日本フードファクター学会
    • 発表場所
      仙台市民会館(宮城県)
    • 年月日
      2010-10-04
  • [産業財産権] 熱ショックタンパク質発現誘導剤2010

    • 発明者名
      大西康太
    • 権利者名
      大塚製薬株式会社
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-224306
    • 出願年月日
      2010-10-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi