• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

不活性X染色体の単離による不活性化因子の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10J04210
研究機関鳥取大学

研究代表者

相馬 淳美  鳥取大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードGFP / X染色体不活性化 / MacroH2A / 微小核 / トランスジェニックマウス / 初期胚 / 内部細胞塊
研究概要

1.不活性X染色体をMH2A-EGFPで標識した細胞株を用いて微小核の形成、分離を行い、不活性X染色体を含む微小核のソーティングを試みた。そのためにまず、微小核がフローサイトメーターでどのように検出されるか調べた。FSC-SSCで解析したところ、特異的な細胞集団は検出されなかった。そのため、6、1μmの標準ビーズを用いて、微小核の存在範囲を限定し、更に染色体を含む微小核をDAPIで染色することで、大きさ・GFP強度・DNA含量量を指標に効率良く、微小核集団を特定出来るフローサイトメーターの条件検討を行った。これまでに微小核のソーティングは行われたことがなかったため、微小核がフローサイトメーターでどのように検出され、ソーティングを行うためにどのような条件が必要かを検討したことは今後の実験において重要な検討であった。
2.これまでに培養細胞及び胚盤胞期胚において、MH2A-EGFPを利用し、不活性X染色体を1点の強いシグナルとして標識出来ることを示してきた。今年度は、X染色体の活性状態を胚発生過程で追跡出来るシステムの確立に向けて、トランスジェニックマウスの初期胚発生過程におけるMH2A-GFPの挙動を解析した。その結果、不活性X染色体が再活性化される内部細胞塊においては、栄養外胚葉で観察される核内の1点のシグナル数が減少し、不活性X染色体のマーカーとなるXist RNA、H3K27me3のシグナル数も減少していた。このことから、MH2A-EGFPはX染色体が不活性化する際は不活性X染色体上へ集積し、不活性X染色体が再活性化する際は不活性化していたX染色体上から消失することが考えられた。これらの結果から、MH2A-EGFPを利用して、初期発生過程におけるX染色体の活性状態を追跡出来ることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MH2A-GFPが不活性染色体領域特異的ヒストンH3のメチル化と同様の挙動を示し、X染色体の活性状態に応じて、集積及び消失することを確認し、MH2A-GFPが不活性X染色体を標識するのに有用であり、不活性X染色体の単離に向けての基礎的な基盤が確立したので。

今後の研究の推進方策

X染色体不活性化因子を網羅的に調べるために、不活性X染色体のソーティングを引き続き行うと同時に、培養細胞において、siRNAライブラリーを用いた因子の探索を行う。
また、X染色体不活性化の全体像を可視化するために、不活性化に関与の示唆されている因子と蛍光タンパク質の融合タンパク質を用いて、リアルタイムにX染色体が不活性化していく様子を追跡出来るモデル細胞の確立を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Visualization of X chromosome activity using GFP in female mouse preimplantation embryos2011

    • 著者名/発表者名
      相馬淳美
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市パシフィコ横浜
    • 年月日
      20111215-20111216
  • [学会発表] MacroH2A-EGFPを利用した着床前胚におけるX染色体活性の可視化2011

    • 著者名/発表者名
      相馬淳美
    • 学会等名
      第5回大会日本エピジェネテイクス研究会
    • 発表場所
      熊本県熊本市KKRホテル熊本
    • 年月日
      2011-05-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi